✨ 最佳解答 ✨
中学では、鑑賞(バレエ、オーケストラなど)・独唱・重唱・合唱・重奏(アルトリコーダー、ギター、琴)などです。中一から中3までずっとこの5つをやっています。私は、高校の選択科目で音楽を選択していますが、(私は中高一貫校生なので高校入試は審査制で一応もう合格しています)独唱やグループアンサンブルをやるそうです。高校では楽譜を普通に読める人が音楽を選択したらいいと聞きました。
音楽関係の仕事に就きたい、とおっしゃっていましたが、確かに音楽で食べていくのは大変ですよね。音楽関係でいくなら、音大か文学部を目指したらいいと思います。音大は音楽を「つくる」という事が学べます。文学部は、音楽理論などが学べます。一言に音楽、といっても様々なので、資格とかも調べてみたらいいと思います!
詳しくありがとうございます!
いろいろなものをやるんですね。。。
将来、どんな音楽の勉強などをすればいいのか、資格をとればいいのか、考えてみます!