✨ 最佳解答 ✨ . 6年以上以前 百姓にも本百姓と水呑み百姓があります 本百姓は自分の田んぼを持っています 水呑み百姓と小作人は田んぼを持たず、土地を借りて農作業をし、できたものの一部を土地を貸してくれる人に渡しています moko🌷 6年以上以前 ありがとうございます! 留言
みお🎷 6年以上以前 呼び方が変わるだけではなくて、 百姓☞農業を経営しながら他業にも従事する人たちのこと 江戸時代、約85%は百姓だったそうです また、自分の土地をもつ本百姓と、土地をもたない 水呑百姓がいたそうです 小作人☞田畑などの所有者である地主から農地を借りて耕作し、 小作料を支払って農業を行っている農家のことです。 moko🌷 6年以上以前 小作人は農業だけしか行っていなかったんですね、初耳です!! ありがとうございました😊 みお🎷 6年以上以前 たぶん農業だけだと思います‼ 私もコードブルーファンです♡笑 moko🌷 6年以上以前 おぉ!! 嬉しいです( ´∀`)笑笑 留言
MIKAN 6年以上以前 百姓とは農業、漁業、林業などで自給自足の生活をする農民、漁民などをさします。その多くは農業を営む農民でした。 小作人とは地主から土地を借りて農業を営む農民のことをさします。 moko🌷 6年以上以前 ありがとうございます! 留言
芘音(シオン) 6年以上以前 まず、百姓=農民・農家と考えください。 小作人は、地主の農地を耕してる人のことです。 つまり「農地を持ってない農民」ということですね。 芘音(シオン) 6年以上以前 小作人も農民(=百姓)に含まれます。 moko🌷 6年以上以前 分かりやすいように説明してくださりありがとうございます! 留言
ありがとうございます!