✨ 最佳解答 ✨
勉強の仕方は、科目別で分けた方がいいですよ。
具体的に書きますと、
現代文:質問文を読み、筆者の伝えたいことを探す
(しかし、だから、なので、つまり等の前後注意)
:漢字検定3級もしくは準2級の範囲の6割を読めるようにする
古文:文法と古文単語の意味を理解する
英語:単語の意味と熟語の意味を理解する
:長文の場合タイトルの単語から重要な文が書かれている段落を最初に読み、問題と段落を照らし合わせて見る。
数学:計算問題は8~9割を取れるようにする。
:計算以外の問題は時間をかけて丁寧に解く。
:問題を全部ざっと見て解ける問題から解く。
:部分点がある問題は部分点を稼ぐ。
理科:化学や物理の範囲の場合は、公式を覚えてそれを応用した問題を自分で作り解いてみる。
(この方法は、数学にも使えます。)
生物や地学の範囲の場合は、教科書、参考書等の太字や重要な文字の意味を覚えておき、
それが何のことについてなのかを自分の中で整理する。
社会:日本史の場合、物事の出来事を年代別、人物別、場所別に整理してノートをまとめる。
:世界史の場合、物事の出来事を年代別、人物別、場所別、国別に整理してノートをまとめる。
こんな感じが5教科の大体の勉強ですよ。
勉強法には正解は有りません。
但し、効率は有ります。
僕の勉強法がお役に立つかは、分かりませんが、
参考にしていただけたらと思います。
長々となってしまいすみません(ーー;)
あ、ちなみに現役大学生です。
いえいえ、お役に立てたかは分かりませんが😊
頑張ってくださいね!
長文ありがとうございます😊
とても詳しありがとうございます。
早速実践してみたいと思います!