Questions
國中

できるだけたくさんの方に答えていた出したいです。
前も同じ質問をしました💦
問題集を解く時にノートを使おうと思います。
そのノートの書き方についてです。
私的には
1、つめつめで書く
2、真ん中にせんを引いて左にも右にも答えを書く
3、真ん中にせんを引いて左に答え、右に解説を書く
どれが良いと思いますか?
または、違う良いやり方あったら教えてください。
お願いします!

解答

左のページを問題:その他=7:3
右ページを解説

こんな感じです(^o^)

その他は「どう考えたのか」とか「どこが分からなかったのか」などといったことを書き出すスペースです。書き出すことは何でもいいです。 問題を解くのにかかった時間を書くのもいいですよ。

ノートがもったいないと感じるかもしれませんが、つめて書くよりは、問題と問題の間は
あけると見やすいです。
大問は2行、大問の中の(1) (2)といったものは1行あけるなどなど

りん

めっちゃ参考になりました!
その方法良いですね。
ありがとうございました。

skywhite

自分がその他の欄に書いていることは
1解くのにかかった時間、
2その問題は何回目なのか(何回やって理解できるようになったか分かる→数が多いほど苦手)、
3どのように考えたか(どうやって解いたか→手順)、
4どこが分からなかったか(単語?公式?)

です(^o^)

りん

時間書くのと、何回目か書くの良いですね。
私もやってみます!

留言

私は3です。 消去法でいったので、1のつめつめだと、見にくくなって思いついたことや自分の解釈を書き込むことが難しいので消しました。2の両方に答えを書くのは、答えを2つ書くなら、解説を書いて理解した方がいいと思ったので、3にしました。

りん

詳しくありがとうございます。
そうですよね。
つめつめだと見直した時に見にくくなるし…
とても参考になりました!
ありがとうございました。

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉