History
國中
已解決

【中3第一次世界大戦後の歴史】章のまとめレポートで、「なぜ日本で民主主義の風潮が高まったのか」という問題に答えなければいけないのですが、吉野作造による民本主義、男子普通選挙以外に書くことが思いつきません。他に何が影響したか教えてください。

解答

✨ 最佳解答 ✨

私の回答が参考になれるか分かりませんが、私の考えを頑張ってお伝えしますね!
まず、少しずつ確認しながら、さかのぼって見ましょう!
吉野作造が民本主義を定義したのは、原敬が政党内閣を実現させ、それが発展したからです。その原敬は米騒動が起こったことで内閣を組織しました。この時に考えてほしいのは、米騒動はなぜ起こったのかです。米騒動は、シベリア出兵を見越して米の買い占めが起こり、米の値段が大幅に上がったというものです。そのシベリア出兵はロシア革命の影響で、ロシア革命は第一次世界大戦の影響で起きました。つまりすべての影響は第一次世界大戦から始まっていったのです。
他にも、大正デモクラシーの風潮の中で様々な運動が起こったこと。護憲運動が起こり、本格的な政党内閣もできて文化も民衆に広まったことが、日本で民主主義の風潮を高めていったと思います!
長文すみません💦

第一次世界大戦 護憲運動 ロシア革命 米騒動
そーだ

うわー!めちゃめちゃ必要としていた答えです!!!
色々な出来事があって、それらが最終的には第一次世界大戦によって出来ていたという訳ですね!!

分かりやすく解説してくださり、ありがとうございました😆✨✨

留言
您的問題解決了嗎?