Japanese
國中

論説文・説明文の問題です。空白のところを教えて欲しいです。よろしくお願いします

0 -7 国ス 中3 1 第六銀座 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 価値観の相対化した現代社会においても、「一般的に認められるような価 がまったくないわけではないし、価値観や信条の異なる人々が共通して 「価値がある」と認めるような対象や行為はやはり存在する。それは「客観 的に正しい価値」とは言えないが、多様な立場の人々が共通して認める価値 ふへんせい であり、そこに私たちは価値の普遍性を確信することができる。そして、こ5 のような意味での「価値の普遍性」を「一般的他者の視点」から導き出すこ とは、決して不可能な試みとは言えない。 では、価値観や信条、関心の異なる人々が共通して「価値がある」と認め るような対象や行為とは、一体どのようなものであろうか? A 関心や価値観が異なる人間であっても、一生懸命にがんばって10 その道に精進していれば、その「努力」は承認してくれるだろう。陸上部 で毎日練習を積み重ねている人間に対しては、誰もが「陸上に関心はないが、 あの練習量は大したものだ」と思うだろうし、仕事や勉強に励んでいる人間 に対しては、どのような価値観や立場の人であっても、普通はその努力を認 めるはずである。それは、当人が目指していた表現や結果への評価ではない5 が、その人自身のあり方に対する承認という意味で、自己価値の確信に深く 関わっている。 実際、何らかの努力をしている多くの人が、価値観や感性の異なる人々で も、自分の努力は認めてくれるだろう、と心のどこかで思っている。私たち は多くの場面で「一般的他者の視点」を想定し、一般的承認の可能性を暗々20 裏に確信しつつ行動しているのである。「努力」の他にも、「やさしさ」や 「勇気」「忍耐力」「ユーモア」など、関心や価値観が異なっていても共通し て認められる可能性を持つ価値は存在する。そして私たちはこのような価値 に関わる行為をしているとき、普通は誰でもこの「努力」(あるいは「やさし (E) (4) (3)
裏に硝 国ス 中3 「勇気」「忍耐力」「ユーモア」など B て認められる可能性を持つ価値は存在する。そして私たちはこのような価 に関わる行為をしているとき、普通は誰でもこの「努力」(あるいは「やさし さ」「勇気」「忍耐力」「ユーモア」等)を認めてくれるだろう、それだけの25 価値はあるはずだ、としばしば心のどこかで思っている。それは自覚的では ないとしても、「一般的他者の視点」から多様な人々の承認を想定している のである。 こうした関心や価値観が異なる人間の間でも承認され得る価値の なかで、ひときわ重要な意味をもつ価値がある。他人を傷つけず、困ってい30 受 れば助ける、といった道徳的な行為に対する価値がそれである。 たとえば、道端に倒れて苦しんでいる人を助けることは、誰に聞いてもほ nebten ぼ例外なく、価値ある行為だと認めるはずだ。 病人やけが人、老人をいたわ り、幼い子どもを危険から守り、災難に遭った人を手助けすること。 他人を おとし 苦しめたり、差別して貶めたりしないこと。こうした道徳的な行為に価値を33 もちぬし 認めない人間は、よほど偏った思考の持主だけだろう。 このような価値には、関心や価値観の違いを超えて、共通了解される可能 性がある。なぜなら、これらの行為は人間なら誰でも「もし自分が同じ立場 であったならしてほしい行為」だからである。 さら 生命の危険に晒されたり、身体に危害を加えられたり、軽蔑されたりす がた ることは、どのような人間であっても耐え難い苦痛であり、誰かに助けて ほしいと思うのが普通だ。誰しも苦しいところを助けられた経験があれば、 同じ状況の他者に出遭ったとき、その苦しみも助けられた場合のよろこびも、 容易に想像できる。そして「一般的他者の視点」から、その行為が「正しい」 性を確信することができる。 「すばらしい」と多くの人が共通して認め得るか否かを吟味し、価値の普遍4 やまたけしんじ ~線a~cの漢字の読みをひらがなで書きなさい。 B M うにん いな (山竹伸二「『認められたい』の正体」より) ° b はげ H
ししした 三年の予習 論説文・説明文 アイウエ 2 線ア~エの中から、品詞の異なるものを一つ選び、記号で答えなさい。 a A の 1 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 価値観の相対化した現代社会においても、「一般的に認められるような価 値」 かまったくないわけではないし、価値観や信条の異なる人々が共通して 「価値がある」と認めるような対象や行為はやはり存在する。それは「客観 的に正しい価値」とは言えないが、多様な立場の人々が共通して認める価値 であり、そこに私たちは価値の普遍性を確信することができる。そして、こ のような意味での「価値の普遍性」を「一般的他者の視点」から導き出すこ とは決して不可能な試みとは言えない。 では、価値観や信条、関心の異なる人々が共通して「価値がある」と認め るような対象や行為とは、一体どのようなものであろうか? M A 関心や価値観が異なる人間であっても、一生懸命にがんばって その道に精進していれば、その「努力」は承認してくれるだろう。陸上部 毎日練習を積み重ねている人間に対しては、誰もが「陸上に関心はないが、 あの練習量は大したものだ」と思うだろうし、仕事や勉強に励んでいる人間 に対しては、どのような価値観や立場の人であっても、普通はその努力を認 めるはずである。それは、当人が目指していた表現や結果への評価ではない15 が、その人自身のあり方に対する承認という意味で、自己価値の確信に深く 関わっている。 J 実際、何らかの努力をしている多くの人が、価値観や感性の異なる人々で も、自分の努力は認めてくれるだろう、と心のどこかで思っている。私たち は多くの場面で「一般的他者の視点」を想定し、一般的承認の可能性を暗々3 裏に確信しつつ行動しているのである。 「努力」の他にも、「やさしさ」や 「勇気」「忍耐力」「ユーモア」など、関心や価値観が異なっていても共通し て認められる可能性を持つ価値は存在する。 そして私たちはこのような価値 にのる行 「やさし していると、普通は誰でもこの「努力」(あるいは さ」「勇気」「忍耐力」「ユーモア」等)を認めてくれるだろう、それだけの 価値はあるはずだ、としばしば心のどこかで思っている。それは自覚的では ないとしても、「一般的他者の視点」から多様な人々の承認を想定している のである。 こうした関心や価値観が異なる人間の間でも承認され得る価値の なかで、ひときわ重要な意味をもつ価値がある。 他人を傷つけず、困ってい れば助ける、 といった道徳的な行為に対する価値がそれである。 たとえば、道端に倒れて苦しんでいる人を助けることは、誰に聞いてもほ ぼ例外なく、価値ある行為だと認めるはずだ。 病人やけが人、老人をいたわ 幼い子どもを危険から守り、災難に遭った人を手助けすること。 他人を 苦しめたり、差別して貶めたりしないこと。こうした道徳的な行為に価値を3 認めない人間は、よほど偏った思考の持主だけだろう。 このような価値には、関心や価値観の違いを超えて、共通了解される可能 性がある。 なぜなら、これらの行為は人間なら誰でも「もし自分が同じ立場 であったならしてほしい行為」だからである。 生命の危険に晒されたり、身体に危害を加えられたり、軽蔑されたりす ることは、どのような人間であっても耐え難い苦痛であり、誰かに助けて ほしいと思うのが普通だ。誰しも苦しいところを助けられた経験があれば、 同じ状況の他者に出遭ったとき、その苦しみも助けられた場合のよろこびも、 容易に想像できる。そして「一般的他者の視点」から、その行為が「正しい」 性を確信することができる。 「すばらしい」と多くの人が共通して認め得るか否かを吟味し、価値の普遍 1 ~線a~cの漢字の読みをひらがなで書きなさい。 3 しょうにん じょうきょう (竹伸二「認められたい」の正体」より) 9 ⑤ 一線①「価値の普遍性を確信することができる」とあるが、筆者は、現 代社会において「価値の普遍性を確信することができる」のはどのような価 値だと述べているか。 その部分を第一段落から十五字以上二十字以内で二つ 探し、それぞれ初めの五字を抜き出しなさい。 (符号を含む。) 一線②「自己価値の確信に深く関わっている」とあるが、このことを具 体例を用いて説明した次の文の、 a・bにあてはまることばを文章中 から探し、それぞれ十字以内で抜き出しなさい。 ・勉強や部活動に励んでいる人に対して、誰もが a 可能性があるという ことは、b を承認することにつながるということ。 b あんあんり ③ 「暗々裏に」の文章中での意味として最も適当なものを次の中か 線 ら選び、記号で答えなさい。 ア人に隠れて イ 心の中で ウ愚かにも エ 手がかりもなく ⑥ A・Bにあてはまることばの組み合わせとして最も適当なものを次 の中から選び、記号で答えなさい。 Bそして ア つまり ウ Bあるいは Aそこで H イ Aたとえば Bところで Bところが なぜなら 11 一線④ 「たとえば、道端に倒れて苦しんでいる人を助けることは、誰に 聞いてもほぼ例外なく、価値ある行為だと認めるはずだ」 について、筆者が このように考える理由を説明した次の文の、abにあてはまること ばを文章中から探し、aは二十字、 bは八字で抜き出しなさい。 苦しんでいる人を助けることは価値ある行為だと誰もが認めるのは、その 行為が行為であり、また、その時の相手の気持ちもbから。 b この文章における「価値の普遍性」と「一般的他者の視点」について述べ たものとして最も適当なものを次の中から選び、記号で答えなさい。 ア何が「正しい」か判断することが困難な現代社会において、「一般的他 者の視点」は、「客観的に正しい価値」を導き出し、「価値の普遍性」を確 信するために有効だと考えられる。 イ 「一般的他者の視点」により、自分の行為を他者がどう思うかを考え、 そこに「価値の普遍性」があることが確信できれば、その行為の正当性を すべての人に認めさせることができる。 ウ 勇気ある行為や道徳的な行為をする時は、その行為に価値があることを 多くの人に承認され得ると想定しているという点で、「一般的他者の視点」 から「価値の普遍性」を確信しているといえる。 エ何かを成し遂げることは、誰が見てもすばらしく、「価値の普遍性」が 分の価値を確信することができる。 きわめて高いので、「一般的他者の視点」を想定しなくてもそれを行う自 -22- H

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?