History
國中
已解決

対馬藩、長州藩、土佐藩、薩摩藩などの
違いがわかりません。。
何をしたかなどを簡単に教えてください!!😭😭

解答

✨ 最佳解答 ✨

1. 対馬藩
場所:対馬(現在の長崎県)
特徴:対馬藩は、朝鮮との交易(対馬が朝鮮との窓口となった)や外交を担当していました。外交の窓口として重要な役割を果たしました。藩主は宗氏という家系でした。
2. 長州藩
場所:現在の山口県
特徴:長州藩は幕末に非常に重要な役割を果たした藩です。幕末の倒幕運動(幕府を倒すための運動)を推進し、維新の志士(坂本竜馬や西郷隆盛など)の多くが長州藩から出ました。長州藩は特に武力と戦争を重視し、薩摩藩と連携して幕府を倒すことに貢献しました。
3. 土佐藩
場所:現在の高知県
特徴:土佐藩も幕末の改革派で、坂本竜馬が有名な藩です。坂本竜馬は土佐藩の藩士であり、薩長同盟(薩摩藩と長州藩の連携)を結び、幕府倒幕に大きな影響を与えました。土佐藩はその後、明治政府の要職にも多くの人物を輩出しました。
4. 薩摩藩
場所:現在の鹿児島県
特徴:薩摩藩は、幕末の維新の立役者として知られる藩です。薩摩藩は西郷隆盛や大久保利通などを輩出し、長州藩と手を組んで幕府に対抗し、最終的には明治維新を達成しました。また、薩摩藩は軍事力に優れ、幕末の戦争(薩英戦争)にも関わりました。

対馬藩:外交の重要な役割(朝鮮との交易)
長州藩:倒幕運動の中心、維新に大きな影響
土佐藩:坂本竜馬の故郷、薩長同盟に貢献
薩摩藩:維新の立役者、西郷隆盛や大久保利通が活躍

春に咲う受験生

ありがとうございますт тт т

留言

解答

対馬藩は対馬(長崎や佐賀の北の方の島)にあった藩です。名前の通りですね。
地図を調べればわかるのですが朝鮮半島に近いです。ここにあった国と貿易をしてました。
当時の朝鮮と日本(江戸幕府なのかな?)は仲が悪かったです。
なぜなら豊臣秀吉が朝鮮出兵をしたから。(たくさんの民間人をお亡くなりにさせました。)
ですが対馬藩ががんばって国交を回復させました。
明治時代以降で有名な人はこの藩からは聞きません。

長州藩は今の山口県の北西付近にある国。
本州と九州の境目の関門海峡っていうところも領地でした。
その関門海峡近くに下関っていう今でも有名なところがあって、船の航路の終着点として栄えました。
四国艦隊下関砲撃事件もこのあたりでありました。

土佐藩は高知県の中心の海沿いにあった藩です。
土佐藩が出てくるのは坂本龍馬のときくらいです。

薩摩藩は鹿児島県の右側の方の半島(今でも薩摩半島って言われてます。)にあった藩です。
琉球王国と貿易をしていました。琉球王国にも侵攻して領地に幕府から認めてもらった琉球王国の領地もあります。
江戸時代のさつまいもは薩摩藩でのみ生産されていました。(だからさつまいもなんですねー。)

一文でまとめると、
対馬藩"朝鮮と貿易をした国"
長州藩"下関で栄えた国"
土佐藩"坂本龍馬がいた国"
薩摩藩"琉球王国を占領したり、独占して販売できる作物を売って設けた国"
となります。
長文すぎで失礼しました。

春に咲う受験生

わーー2人ともわかりやすすぎます😭
ありがとうございます🥺

留言
您的問題解決了嗎?