✨ 最佳解答 ✨
点をとるための時間配分なら、大問数だけだと情報不足です。
各教科の出題にどういった傾向があるのか、大問ごとの配点はどうか、あなた自身はどのような単元ならとれるのかがわからないと配分しようがないです。
例えば数学
基礎計算ならできる人が、多少発展的な重たいところに時間さいても意味ないです。
目標点をとるために狙える大問、あなた自身がケアレスミスなければ間違いなくとれる大問を確認
例えば理科
大問6なのだから物化生地のどれかは重複してる。どこならとれるのか。どこがでやすそうなのか確認。
確かに情報不足でした🙇♀️
過去3年分のデータ分析をしてみました
国... 漢字の読み書き 8問(16点満点)
記号選択 6〜9(2〜3点)
抜き出し 6〜8(3点)
記述 6〜8(5〜7点 減点はあまりなく、0点か満点の2択です)
作文 1(10点満点)
漢字の読み書き、文学的文章、説明的文章、古典、条件作文で構成されている
作文は10分もあれば書けます 古典が苦手で5〜10分ほどかかってしまいます
数...小問 年によってバラバラなのですが、40〜50点ほどです
作図 8点 1つでも条件が満たされていれば3点もらえます
方程式 10点 立式が合っていれば3点もらえます
証明 7点 途中点もらえます
確率 2問 10点 3点の問題と7点の問題があり7点の問題は、説明の記述
関数 3問 14点 3点、4点、7点 確率と同じで説明の記述があります
図形 3問 14点 〃 説明の記述が2つあります
小問は全問正解できます 方程式が苦手で10〜15分ほどかかってしまいます
確率と図形が得意です 説明の記述もある程度は書けますが、全て書こうとすると時間が足りなくなってしまい、5問までが限界です(7問あります)
この2教科だけがどうしても時間配分が上手くいきません
ざっくりとした配分でも結構です🙇♀️ よろしくお願いします
先にコメントしてる通り、各大門で出る内容は概ね決まってます。
足りなくなるのがわかってるなら取れるところだけ取れば良いです。取れない内容に時間を割く意味はないです。
取れるとこだけ取る解き方なら、見直しも含めて時間内にある程度解けます。あと何日あるかわかりませんが、これも先にコメントしてる通り目標点を確認して、その点を取るのに足りる大問を選んで配分
ありがとうございました🙇♀️
数年分の解答だけみた印象
数学
①基礎計算30 ②確率やデータ10 ③速さ等の説明14 ④二元方程式の説明10 ⑤作図8 ⑥図形の説明14 ⑦証明2題14
説明解答が多く、部分点はもらえるでしょうが時間内に全問に手を出すのは厳しそうな印象です。
具体的に何点とりたいのか、とれるところはどこなのか確認してそもそもやるところを絞るのがいいかと。
理科
①以外毎年配点が1、2点変わる。16~18点
①1~3全範囲、物化生地2問ずつ16 ②生物 ③化学 ④物理 ⑤地学 ⑥複合問題
⑥は重たそう。物化生地いずれかやりやすいところからやるのが無難