History
國中
已解決

古い順に並べるとどんな順番になりますか?

資料A しょうてんのう ① 聖武天皇は,和の収入を増やすた かいこん めに、新しく開墾した土地であれば, おさ 租を納めることと引きかえに,いつま でも私有地としてよいことを認めた。 資料C 貴族や大寺院などは, 農民を使って 開墾を行い, 私有地 (所有地) を広げ. ちょうてい こくし しょうえん やがて朝廷や国司もこれらを荘園とし て認めるようになった。 B じょうこう きぞく ②上皇に味方した貴族や西日本の武 りょうち 士の領地を取り上げ, 東日本の武士に その土地の管理をさせ, 西国にも勢力 を伸ばしていった。 資料D りつりょうせい くぶんで ③律令制のもと, 土地制度も整備さ れ, 戸籍に登録された6歳以上の人々 には、性別や身分に応じて口分田が与 えられた。
しょう A 都の貴族を中心に, 仏教と中国の文化の影響を強く受けた国際色豊かな文化が栄えた。 こくぶんじ こくぶんにじ 聖武天皇は, 仏教の力で国家を守ろうと考え, 地方には国分寺と国分尼寺を建て、 都には X を建てた。 X の正倉院には,シルクロードを通って伝わったものもある。 ごうぞく しょうそういん 朝廷や中央の豪族を中心に、朝鮮半島や中国の文化の影響を強く受けた仏教文化が栄え ほうりゅうじ こん ごじゅうのう しゃかさんぞんぞう たまむしのし B た。法隆寺には,金堂 五重塔などの建築物をはじめ, 釈迦三尊像や玉虫厨子など多くの 文化財が残されている。 へい けものがたり 武士や民衆の力が伸びるにつれて, 文化にも新しい動きが起こった。 「平家物語」 や ほうじょうき つれづれぐさ なんだいもん こんごうりきしそう C 「方丈記」「徒然草」 などがつくられたほか, X が再建され, 南大門には金剛力士像 が置かれた。また. 新しい仏教の教えが次々と生まれた。 げんじものがたり 日本の風土や生活に合った文化が発達した。 かな文字がつくられ、 「源氏物語」 や 「枕 そうし じょう ど しんこう びょうどう D 草子』 など女性によるすぐれた作品が生まれた。浄土信仰 (浄土の教え) がおこり、平等 いんほうおうとう あみだう 院鳳凰堂などの阿弥陀堂がさかんにつくられた。

解答

您的問題解決了嗎?