カードA
439
都の貴族たちは.それまでに取り入れた中国の文化をもとに, 日本の風土や生活に合わせて
つくり変えた文化を発達させた。仮名文字による文学作品がさかんにつくられた。また、静
の教え(浄土信仰) がおこり、平等院鳳嵐量に代表される阿弥陀堂がつくられた。
カード B
貴族を中心とする伝統文化に加え,力を伸ばした武士や民衆の力強さが表れた新しい文化が
生まれた。源平の争乱で焼かれた最大寺は、貴族や武士だけでなく、民衆からの寄付によって
再建された。 東大寺南大門には宋の様式が取り入れられている。
カードC
あすか
なんだいもん
朝廷のあった飛鳥(奈良県)を中心に,日本で最初の仏教文化がおこった。 代表的な建造物
ほうりゅうじ
の法隆寺には,多くの文化財が残されている。 この文化には、朝鮮半島や南北朝時代の中国,
西アジアやギリシャなどに由来する文化の影響も見られる。
カードD
とう
唐からもたらされた文化の影響を強く受け,貴族を中心に栄えた国際色豊かな文化である。
ちょうこく
こうふくじ
しょうそう
当時の建築や彫刻 工芸品は興福寺や東大寺などの奈良の寺院に残されている。 東大寺の正倉
いん
院には,
ほうもつ
天皇が使用していた品などの宝物が伝わっている。
回答ありがとうございます!