History
國中
已解決

社会の問題などで
「次のa~cを年代の古い順に並べなさい。」のような問題がすごく苦手です、、
皆さんはどうやって解いてますか?
また、できるようになるにはどのような勉強法をしたら良いか教えてください🙌🏻

解答

✨ 最佳解答 ✨

因果関係を理解すれば簡単ですよ。
Aが起こったからB、と結び付けられれば脳死で解けます。

例えば
鎌倉幕府が滅亡するまでの出来事について述べた次の三つの文を読み、古い順に並び替えよ

1 2度に渡って元軍が九州北部を襲撃した
2 河内の豪族楠木正成が幕府軍と交戦した
3 北条貞時によって永仁の徳政令が出された

①1→2→3 ②3→2→1 ③2→1→3 ④1→3→2

実際に歴史能力検定の準三級で出された問題です。準三級は中学生レベルの問題です。
これを解く時、頭の悪い人は
「永仁の徳政令は1297年で、元寇が…アレ?何年だっけ!もう解けない!!!」となります。年号を暗記して無理やり答える方法はなんの知識にも紐づいてないのですぐに忘れるし、無駄で、非効率です。

ではどのように解けば良いのか。
まず元寇に対応した執権が誰だったかを思い出すと、八代執権北条時宗です。

そして徳政令を出したのは問題の通り貞時ですが、貞時は九代執権であり時宗の息子にあたる人物なので、この時点で文章1の元寇が、文章3よりも古い出来事であることがわかります。
つまりこの段階で選択肢②は答え候補から消えます。

あとは文章2の楠木正成が、何処に入るのかが分かれば簡単です。楠木正成は元弘・建武の乱にて活躍した南朝の武将であり、河内国の悪党として有名です。
建武政府が鎌倉幕府滅亡後に誕生したことを覚えていれば、又は楠木正成の存在をある程度理解していれば、2の文章が1番新しい、即ち最後に来る事は簡単に理解できます。なので答えは選択肢④

この通り年号なんか1ミリも覚えてなくても解けます。無論覚えても損はないですが、覚える容量を使いたくないなら要らないです。そんなことより因果関係が大事です。歴史とは実際過去に起こったことですから当然その出来事などには基本的に因果関係が存在します。それをうまく捉えられればスッと頭に入ってくるはずです。

尚、上記の解説を読んだ上で、単語の意味すらチンプンカンプンなのであれば、学習のやり方云々ではなく、単純に勉強量不足です。こうした基礎知識は一問一答で構わないので覚えて下さい。暗記かよと思うかもしれませんが、国語で言うところの、ひらがな・カタカナすら読めないのに小説を読もうとするのは無謀なように、単語の意味すらわからないようなら歴史の流れなんてわかるわけないので、そこは辛抱して下さい

☘️

長々とありがとうございます;;
流れを掴めるように頑張ります!

留言

解答

私は自分でノートを作ってまとめてました!これの目的は、流れを覚えることです。年号を覚えるのも大切だけど、流れで覚えると私的には頭に入ってきやすいし、並び替えの問題も解きやすかったです。教科書とか資料集の年表を見るのもありだと思います!!

☘️

たくさん勉強して頑張って覚えます!ありがとうございます🙏🏻

留言
您的問題解決了嗎?