Japanese
國中
已解決
問一の答えがウなのですが、なぜそうなるのか教えてほしいです🥲💧よろしくお願いします😭🙏🏻🙇🏻♀️
二
かみ
【文章Ⅰ】
ばこく
こうてう
次の四つの文章【I〜W】を読んで、あとの問いに答えよ。(設問の都合上、【文章Ⅰ】には改変・省略した箇所がある。また、設問に
字数制限がある場合、句読点は字数に含むが、漢字の読み仮名は含まない。)
えちぜん
恋の話の前に、私が越前に下った経緯を説明しなければならない。長徳二(九九六)年、父が十年の無職状態から浮上して、大国越前の
守という官職をえたいきさつだ。
(注1)め
もく
あわせ
この年正月二十五日、地方官の人事異動 「県召し除目」が行われて、父は淡路守に任ぜられた。一条天皇への代替わり以来、役人としての
資格のみで仕事なしという状態に甘んじていたのが、ようやく定職にありついたのだ。だが父は喜ばなかった。淡路は、国の等級では最低の
「下国」なのだ。
ふみ
父は「申し文」を書いた。申し文とは、人事異動を希望する者が書く自己推薦状のようなものだ。朝廷に提出するのだから、もちろん
漢文で記す。仰々しい言い回しや故事を連ねて、何とか目指す官職にありつきたい気持ちを表す。異動の季節には多くの官人がこれを書い
で、天皇の、また朝廷のお恵みにすがるのだ。父はといえば、人に頭を下げるのが苦手なのだろう、まだそれを書いていなかったと思う。
だがこの時は、重い腰ならぬ重い筆をあげたのだ。十年日干しになった挙句に淡路国の守ごときかと、よほど歯噛みする思いだったのでは
ないだろうか。
父の申し文の一節は、いつの間にか世に流れ出て今も知られている。
あずぐ
こうい
うる
苦学の夜、紅涙襟をす
苦学に励んだ寒い夜は、つらさのあまり血の涙を濡らした。
除目の後朝、蒼天眼に在り
除目のあった翌朝は、 X のあまり真っ青な空が目にしみる。
うてんまなこ
③は
いったい何が起こったのか、私には分からない。だが除目の三日後、突然朝廷から言い渡しがあって、父は淡路から越前の守へと転ぜら
れた。越前は北陸道の大国だ。話によると、藤原道長殿がそのように指示されたのだという。除目では源国盛が越前守に決まっていたのを
急遽停止させて、父にその官を回されたのだ。あの申し文に効果があったのだろうか。
父が越前守に任ぜられたことは、私の将来にも陽がさしたということを意味した。冬の時代から春の時代へ、人生が変わる予感。それが
本当になったのが、翌正月の恋だった。
まんこ
(山本淳子「私が源氏物語を書いたわけ A 「ひとり語り」による)
(注)1 県召し除目―京都)の官職を任命する秋の行事(司召し)に対して、地方官を任命する春の行事。
9
間一
X に入る言葉として最も適当なものを選び、記号で書け。
ア 歓喜 イ憤慨 ウ失望エ驚嘆
間二
に入る人物名を漢字で書け。ただし、傍線の部分①「私」と同一人物とする。
間三傍線の部分②「重い腰ならぬ重いをあげた」とあるが、「腰をあげる」の意味として正しいものを選び、記号で書け。
ア行動に移すこと
イ驚いて立てなくなること
ウ続ける気を失くさせること
落ち着いて物事に取り組むこと
問四線の部分③ 「歯噛みする思い」とはどんな思いか。次の中から正しいものを選び、記号で書け。
ア嬉しい思い
イ悔しい思い
ウ悲しい思い
楽しい思い
問五傍線の部分「いったい何が起こったのか」とあるが、これについて、次の問いに答えよ。
起こったことを含む一文を【文章Ⅱ】の中から抜き出し、初めの十字をそのまま書け。
11の結果、起こったことを含む十五字以上の一文を 【文章Ⅲ】の中から抜き出し、初めの五字をそのまま書け。
1
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
なるほど!おかげで理解できました🙂↕️ありがとうございました🙏🏻💝