Japanese
國中
已解決

文章IIIの⑦が、道長を指すらしいのですが、なぜそうなのか教えてください😭🙏🏻よろしくお願いします🙇🏻‍♀️⤵️

二 かみ 【文章Ⅰ】 ばこく こうてう 次の四つの文章【I〜W】を読んで、あとの問いに答えよ。(設問の都合上、【文章Ⅰ】には改変・省略した箇所がある。また、設問に 字数制限がある場合、句読点は字数に含むが、漢字の読み仮名は含まない。) えちぜん 恋の話の前に、私が越前に下った経緯を説明しなければならない。長徳二(九九六)年、父が十年の無職状態から浮上して、大国越前の 守という官職をえたいきさつだ。 (注1)め もく あわせ この年正月二十五日、地方官の人事異動 「県召し除目」が行われて、父は淡路守に任ぜられた。一条天皇への代替わり以来、役人としての 資格のみで仕事なしという状態に甘んじていたのが、ようやく定職にありついたのだ。だが父は喜ばなかった。淡路は、国の等級では最低の 「下国」なのだ。 ふみ 父は「申し文」を書いた。申し文とは、人事異動を希望する者が書く自己推薦状のようなものだ。朝廷に提出するのだから、もちろん 漢文で記す。仰々しい言い回しや故事を連ねて、何とか目指す官職にありつきたい気持ちを表す。異動の季節には多くの官人がこれを書い で、天皇の、また朝廷のお恵みにすがるのだ。父はといえば、人に頭を下げるのが苦手なのだろう、まだそれを書いていなかったと思う。 だがこの時は、重い腰ならぬ重い筆をあげたのだ。十年日干しになった挙句に淡路国の守ごときかと、よほど歯噛みする思いだったのでは ないだろうか。 父の申し文の一節は、いつの間にか世に流れ出て今も知られている。 あずぐ こうい うる 苦学の夜、紅涙襟をす 苦学に励んだ寒い夜は、つらさのあまり血の涙を濡らした。 除目の後朝、蒼天眼に在り 除目のあった翌朝は、 X のあまり真っ青な空が目にしみる。 うてんまなこ ③は いったい何が起こったのか、私には分からない。だが除目の三日後、突然朝廷から言い渡しがあって、父は淡路から越前の守へと転ぜら れた。越前は北陸道の大国だ。話によると、藤原道長殿がそのように指示されたのだという。除目では源国盛が越前守に決まっていたのを 急遽停止させて、父にその官を回されたのだ。あの申し文に効果があったのだろうか。 父が越前守に任ぜられたことは、私の将来にも陽がさしたということを意味した。冬の時代から春の時代へ、人生が変わる予感。それが 本当になったのが、翌正月の恋だった。 まんこ (山本淳子「私が源氏物語を書いたわけ A 「ひとり語り」による) (注)1 県召し除目―京都)の官職を任命する秋の行事(司召し)に対して、地方官を任命する春の行事。 9
文章Ⅱ】 けつこく ちはらのためとき (しきぶのぜう ずりやう 今は昔、藤原為時と云ふ人有りき。一条院の御時に、式部丞の労に依りて、受領に成らむと申しけるに、除目の時国無きに依りて、 より 可になりたい 出たが 太郎のがなく 成されざりけり。 任じられなかった。 (注)ないし (3) なほしもの はかせ あら 其の後、此 此の事を敷きて、年を隔てて直物行はれける日、為時博士には非ねども、極めて文花有る者にて、申し文を内侍に付けて 目の修正が行われた 士ではないが たてまつ 奉り上げてけり。其の申し文に此の句有り、 島に参上した。 学夜紅涙 苦学の夜、紅涙橋をす 除目後朝蒼天在眼 除目の後朝、蒼天眼に在り 此れを奉り上げむと為るに、天皇の其の時に御寝なりて御覧ぜず成りにけり。 お休みになっていてご覧にならなかった しか (注5)みだろ おはしま たま ところで 而る間、御堂、関白にて御座しければ、直し物行はせ給はむとて、内に参らせ給ひたりけるに、此の為時が事を奏せさせ給ひけるに、 いらっしゃったので なさろうとして しか なったときに、 「上なさったが 天皇申し文を御覧ぜざるに依りて、其の御返答無かりけり。然れば、関白殿女房に問はしめ給ひけるに、女房申す様、「為時が申し文を になっておられなかったので なかった そこで と 御覧ぜしめむとせし時、御前御寝なりて、御覧ぜず成りにき」。然れば、其の申し文を尋ね出でて、関白殿天皇に御覧ぜしめ給ひけるに、 お目にかけようとしたとき みめう とど 御覧に ”ならなかった 探し出して お見せになったところ。 (注)めのと) (注7)ふちはらのくにもり 此の句有り。然れば、関白殿此の句微妙に感ぜさせ給ひて、殿の御乳母子にて有りける藤原国盛と云ふ人の成るべかりける越前守を止めて、 すばらしさに感心なさって なるはずであった。 やめさせて にはか に此の為時をなむ成されにけり。 任じられた。 恋心なさったためである (注)2 式部丞式部省の三等官。 此れに申し文の句を感ぜらるる也となむ、世に為時を諦めけり、となむ語り伝へたるとや。 3を隔てて「翌年」の意だが、実際には、一月二十五日に除目が行われ、三日後の一月二十八日に修正があった。 4 内侍 内侍所の女官。「女房」も同じ人物を指す。 (『今昔物語集』による)
5 御堂藤原道長。「関白殿」「殿」も道長を指す。 ちきょうだい 6 乳母子 乳母の子。「乳母」は、母親のかわりに、子供に乳を飲ませ養育する女性。道長は国の母に養育され、国益とは乳兄弟の仲であった。 7 藤原国盛正しくは源国盛。 【文章Ⅲ】 みなものになり 一条院の御宇、源国盛、越前守に任ず。その時、藤原為時、女房に附し書を献ず。その状にいはく「苦学寒夜紅涙謡袖 除目春朝蒼天 託して みちよう ていきみ (しょうふ うんぬん ぜられた 「眼」と云々。天皇これを覧、あべて御膳を産めず。夜の御帳に入りして臥し給ふ。左相参入し、そのかくのごときを知る。たち まったく食事をとられなかった。 脱していらした (注8) はりまのかみ まちに国盛を召し辞書を進めしめ、為時を以て越前守に任せしむ。 国盛の家中、上下位す。国盛これより病を受け、秋に及び播磨守に なって 呼びになり 任命された 「みな涙にくれた せいよ 任ずといへども、なほこの病により、遂に逝去す、と云々。 (「古事談」による) (注)8 播磨 今の兵庫県南西部。大国・上国・中国・下国のうち、越前同様「大国」であった。 国盛化 文章】 うれ 一条院の御時、越前の国あきたりけるを、源国盛、藤原為時、ともに望み申しけるに、御堂殿とり申されけるにや、国盛をなされにけり。 込 のが空いたところ… あぶみ ことば 当時、愁へに堪へず、申文を女房につきて奉りける。その詞にいはく、 “託して天皇に上した 人がれることので りら申したのであろうか 苦学冬夜紅涙 春朝蒼天在眼 苦学の冬夜、紅涙、巾に盈つ 除目の朝、蒼天、眼に在り 哲学の冬の夜には、紅の涙は手ぬぐいに満ちあふれ 際目の春の朝には、青い空は我が目に虚しく映じる むな みかど お食事を召しあがらず "所にお入りになり さ 帝、御覧じて、供御も参らず、夜の御殿に入らせ給ひて、御心労ありけるを、御堂殿聞きて、参らせ給ひて、国盛を改めて、為時を なされにけり。 為時 して (「十訓抄」による)
古文

解答

✨ 最佳解答 ✨

左相府というのは役職名で、左大臣の言い換えです。
この文章は藤原道長が左相府であることを知らなくても文章を読めば分かるようになっています。
文章Ⅰで藤原道長殿がそのように(為時を越前守に任命すると)指示されたのだという。〈左から4行目〉と書かれているため、文章Ⅲで国盛に辞退をさせ為時を越前守に任命している〈右から3行目〉左相府は道長だということがわかります。

えだまめ

ありがとうございます!!( ; ; )おかげで理解できました🙂‍↕️

留言
您的問題解決了嗎?