✨ 最佳解答 ✨ ゆら 7個月以前 画像の解説にある通り、2か所で切れています。 ただ、句切れという場合、歌の途中で「。」が書けるかどうかなので、 「らし」と「たり」は古文の助動詞の終止形なので文の終わりを示します。 そのため、2か所の切れがあります。 意味としては2句切れとして大きな切れ目があると考えてもいいですが。 学校ではだいたい「や・かな・けり」が切れ字と言われますが、用言や助動詞の終止形、あるいは終助詞、倒置法などがあれば切れます。 中学では細かな古典文法を学習しないので、ここは少しつらいところです。 あ 7個月以前 そうなんですね!ありがとうございます🙇♀️ 留言
絵名 7個月以前 和歌の切れ字は「かな、もがな、し、じ、や、らん、か、けり、よ、ぞ、つ、せ、ず、れ、ぬ、へ、け、に」だと思うのでおそらく「けり」は切れ字ではないです。 あとこの句は2句切れだと思います。 あ 7個月以前 ありがとうございます! とのことなんですけど、どういうことか分かりますか? 留言
そうなんですね!ありがとうございます🙇♀️