✨ 最佳解答 ✨
全部説明し始めたらキリがないので一番大事なことだけ言うと、基本的には肯定文ならばどんな文でも、主語+動詞が先頭に来ます。
英語の動詞には2種類あって、be動詞と一般動詞があります。be動詞の文でも一般動詞の文でも共通して言えることは、動詞の形は、時制(時間軸で見たときにどこの話をしているのか、過去形や未来形など)と、主語が何なのか(もっと詳しく言うと、何人称なのか、単数か複数か)によって変わります。
上に書いたことは、ほんとに基本のキであって、ゲームならばどのボタンでどの動きができるのか分かったくらいのことなので、これだけで英語ができるようになるわけではないです。でも、大事なことなので覚えてください。
返信に気づいておらず、回答が遅れました。すみません。
いわゆる日本語でいうところの動詞というのは、動作を表す「歩く」「食べる」等ですが、これを英語の世界では一般動詞といいます。
一方で、「私はトムです。」という文を英語では
I am Tom.
と書きます。このamは、強いて言うなら「イコール」くらいの意味合いです。つまり私I=Tomであるということです。
このamがbe動詞といわれるものの1つです。am,are,isと過去形のwas, were等がbe動詞で、一昨日書いたように、どれを使うのかは主語と時制によって変わります。
時制を見つけるコツは、動詞を見ることです。なぜなら、何回も言うように、時制によって動詞を変形させるからです。例えばI played soccer yesterday. だと、yesterday(昨日)があることに加えて、一般動詞playの過去形が使われていることから、過去の文なんだと判断します。動詞の種類(be動詞 or 一般動詞)ごとに、主語や時制に応じて、どんな形の動詞を使うのかに関しては、1年生の英語全てを説明することになって、ここに到底収まらないので、一旦省きます。
中学校で習う時制は
現在形
過去形
未来形
現在進行形
過去進行形
現在完了形
(現在完了進行形)
の7つで、1年生や2年生の頭に習う前半5つが英語の基本になってきます。接続詞は、時制と直接関係するものではないし、こういった基本から少し進んだ単元なので、先に現在形、過去形、未来形、現在進行形、過去進行形を勉強した方が良いと思います。
こちらこそ返信が遅れてしまいすみません
ご回答ありがとうございます
私は今中3で受験生なのですが、このような基礎が全く分かってなかったので、
このように詳しくご説明していただき
本当に助かりました!!
ありがとうございます
ご回答ありがとうございます🙇
なるほど…
時制と主語を明確にする事が大切なのですね!ありがとうございます🙏
出来たらで大丈夫なのですが、be動詞と一般動詞の違い、時制を見つけるコツ(ing形や接続詞?の部分など…)を教えてくださると助かります
すみません…