Japanese
國中
已解決
中2国語
解き方を教えてください。
(3)です。
(5)
Date
2
うづき
4 〈古文の読み取り〉次の古文を
いに答えよ。
)内の口語訳を参考にして読み、あとの問
⑥木の花は濃きも薄きも紅梅。桜は、花びら大きに、葉の色濃きが、枝細く咲き
たる。藤の花は、しなひ長く(垂レタ花房ガ長ク)、色濃く咲きたる、いとめで
たし。
四月の⑦つごもり、五月の朔日の頃ほひ、橘の葉の濃く青きに、花のいと白
う咲きたるが、雨うち降りたる。つとめてなどは、世になう心あるさまにをかし。
こがね
◎花の中より黄金の玉かと見えて、いみじうあざやかに見えたるなど、朝露に濡
れたるあさぼらけ(夜明ケ頃)の桜に劣らず。ほととぎすのよすがとさへ思へば
(清少納言「枕草子」より)
にや、なほさらに言ふべうもあらず。
一線⑨ 「五月」、「朔日」の読みを、ひらがなで書け。
ア~ウから一つずつ選び、記号
線~オの意味として最も適当なものを、
で答えよ。
いと
ア おそらく
たいそう
ウいくらか
① めでたし
ア すばらしい イよろこばしい
ウ さびしい
⑦つごもり
ア 月のはじめ 4月の中ごろ
ウ月の末日
④つとめて
ア夜ふけ
オ いみじう
イ昼ごろ
ウ 早朝
アいくらか
たいそう
ウ 不思議に
4
3 ~線① 「木の花は濃きも薄きも紅梅」には、 述語が省略されている。どんな
述語を補えばよいか、口語で答えよ。
つ選び、記号で答えよ。
「世になう心あるさまにをかし」の主語はどれか。 次のア~ウから一
線②
ア 四月のつごもり、五月の朔日の頃ほひ
イ橘の葉の濃く青きに、花のいと白咲きたる
ウ雨うち降りたるつとめてなど
(4) (3
LO
3
5
LO
ようす。
方の教養のなさをからかう気持ち。
例)
乗る客もいないので、 特にあてもなく
風にまかせて行くのは舟のはずなのにと、
りゅうしゃくじ
② いわお
③這いて
ア ①ウ
イ
⑥①馬方 ② しったかぶり
3 一見すべきよし
5 尾花沢と立石寺との間
⑥日はまだ暮れていない (十字)
777 岩にいはほ
<解説>
角言
⑧A(季語)蝉 (季節)夏 Ⓒ &
⑨A 江戸時代 ⑩ 松尾芭蕉
B
さつき ⑥ ついたち
①ア ウウ ①ウ
イ
とてもすばらしい
⑥ イ
3 常盤御前)
44 今若殿と乙若殿 ⑤ 係り結び
⑥ いま少しゆき~泣くべからず
3 〈現代語訳
常盤御前) 8 ウエ
オ
イ
山形藩の領内に立石寺という山寺がある。 慈覚大師
が創立した寺で、格別、清らかで静かな所である。 一
度行ってみるがよいと人々がすすめるので、尾花沢か
引き返して山寺へむかったが)、その間は七里ばか
りである。(着いたときは)日はまだ暮れていない。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ありがとうございます!