History
國中
已解決
めあてにそったまとめを教えて欲しいです。
★振り返りシート
第6編 現代の日本と世界
第2節 冷戦下の世界と経済大国化する日本
課題:
「なぜ日本は、戦争が終わって20年弱でオリンピックを開くことができたのだろう。」
★ 単元課題を授業の最後に解決できるように、1回1回の授業で、自分が “めあて” について何をど
う学ぶことができたのか、また、何がどうできなかったのか、疑問に感じているのかなど、 分かっ
たことや考えたことを書こう。
1 東西対立と緊張緩和
冷戦による各国の緊張関係はどのように変化していった
のだろう。
教科書 P274-275
1 東西対立と緊張緩和
めあて 冷戦による各国の緊張関係はどのように変化していったのだろう。
課題① 冷戦期の核開発と緊張緩和の動きをまとめよう。
950 アメリカが(① 広島・長崎
)に原爆を投下する。
1945
ソ連が原爆実験を行う。
1952 イギリスが原爆実験を行う。
1949
アメリカがビキニ環礁で(②水爆実験を行う。 第五福竜丸が被害を受ける。
1954
1955 アジア・アフリカ会議が行われる。
(バンドン会議)
内容
③ 冷戦下の緊張緩和や平和共存を
訴えるとともに植民地支配に反対
した。悩んでて
フランスが原爆実験を行う。
アジア・アフリカ会員 (バンドン会議)とは?
1955年 第2次世界大戦に独立した国を中心にインドネシ
ア、インド、 、エジプト、日本など29カが参加
S
「中国
インド
エジプト
インド
ネシア
周恩来首相 ネール首相
55
ナセル首相 スカルノ大統領
シンガポール
958年に決めた「平和10原則」
1.基本的人権と国連産業の
2.主権と土保全の尊重
3. 人種と国家の平等
4.内政干渉
5. 国連章に基づく自衛権の尊重
6.大国を利する集団防衛体制の否定
7.侵略や武力行使の否定
8. 国際紛争の平和的解決
9.協力の推進
ジャカルタ
ジャワ島
10
原
10. 正義と国際義務の尊重
|インドネシア
1960
「アフリカの年」といわれる。
なぜ?
の植民地化が進み、アフリカで17か国が独立した
から。
(⑤キューバ危機が起こる。
1962
1963
部分的核実験停止条約が結ばれる。
1964
中国が原爆実験を行う。
1967
ヨーロッパ共同体 (EC) が発足する。
1968
東南アジア諸国連合(ASEAN) が発足する。
(⑥核拡散防止条約)が結ばれる。
課題② なぜ、アメリカとソ連の圧倒的な力のもとに二分された時代から、多極化の時代へと進んだの
だろう。
《考える視点≫
・キューバ危機がアメリカとソ連の関係に与えた影響とは?の緊張緩和、平和な条約
・アジア・アフリカ会議の話し合いで求められたものは?→緊張緩和、平和共存、脱植民地化
・EC や ASEAN の結成の意味は?→経済の地域統合、
アメリカやソ連に頼るだけでなく自国の平和を守り、
相互に協力していく社会をつくる上で地域間の
結び付きを強めていくことが必要とされたため。
GEC
ASEAN
<資料>
BR3780325 108260
0 275876
「キューバ封鎖」 はじまる
キューバ危機
半世紀前、世界は核戦争を覚悟した
1962年
(キューバ危機を巡る主な出来事)
10月14日 米偵察機、キューバにソ連のミサイル基地を発見
22日 ケネディ米大統領、キューバの海上封鎖を発表
27日 キューバで米偵察機が撃墜される
28日 ソ連が「キューバからの武器撤去」を発表
ニューヨーク
ワシントンD.C.
米国
ハバナ
キューバ
=AP
米の
米、危険水域を指定
海空軍カリブ海に展開
米艦、ソ連船へ接近
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【受験】社会 歴史まとめ
15813
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10372
124
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8467
144
【世界大戦と日本】1.第一次世界大戦とアジア・日本
7770
57