解答

✨ 最佳解答 ✨

問題掲載,有難うございます

(2)表1で

①1列目,2列目,3列目(長さが一定)を比べ

  電流が{2A,4A,6A}で,
   1列目を基準に{2倍,3倍}となっているとき

  上昇温度が{4℃,16℃,36℃}で
   1列目を基準に{4倍,9倍}となっています

  これは、2倍になると2×2=4倍
      3倍になると3×3=9倍 となっていて

  長さが同じとき
   電流を〇倍するとm温度が(〇×〇)倍になる事を表しています

②1列目,4列目,5列目(電流が一定)を比べ

  長さが{5㎝,10cm,20cm}で
   1列目を基準に{2倍,4倍}となっているとき

  上昇温度が{4℃,8℃,16℃}で
   1列目を基準に{2倍,4倍}となっています

  これは、2倍になると2倍
      3倍になると3倍 となっていて

  電流が同じとき
   長さを〇倍すると温度が〇倍になる事を表しています

①,②より

 1列目5㎝,2A,4℃を基準に考えると

  4Aは2倍で,2×2=4倍
  10cmは2倍で,2倍

 以上から,4℃×4×2=32℃ という事になります

もか

ありがとうございます!!!!

留言

解答

参考・概略です

(2)は問題文の上昇温度と考えるためのデータ(多分上の表)
 が読み取れませんので無理です

(3)(4)(5)は問題文の電熱線の長さが右端の斜めで,
 読み取れませんので,表2のデータを用いることが出来ず
 無理です。

もか

すみません。写真撮り直します。
これで行けますか?

mo1

御免なさい。5分での計算で終わらせてしまいました。
5分で32℃という事です,

続きです

更に,50g→100gなので
10分で32℃となり
これを,□分で12℃として,
10:□=32:12 で,□=15/4
3分と(3/4)分…3分15秒

mo1

問題掲載,有難うございます

こちらが先です。すみません

(2)表1で

①1列目,2列目,3列目(長さが一定)を比べ

  電流が{2A,4A,6A}で,
   1列目を基準に{2倍,3倍}となっているとき

  上昇温度が{4℃,16℃,36℃}で
   1列目を基準に{4倍,9倍}となっています

  これは、2倍になると2×2=4倍
      3倍になると3×3=9倍 となっていて

  長さが同じとき
   電流を〇倍するとm温度が(〇×〇)倍になる事を表しています

②1列目,4列目,5列目(電流が一定)を比べ

  長さが{5㎝,10cm,20cm}で
   1列目を基準に{2倍,4倍}となっているとき

  上昇温度が{4℃,8℃,16℃}で
   1列目を基準に{2倍,4倍}となっています

  これは、2倍になると2倍
      3倍になると3倍 となっていて

  電流が同じとき
   長さを〇倍すると温度が〇倍になる事を表しています

①,②より

 1列目5㎝,2A,4℃を基準に考えると

  4Aは2倍で,2×2=4倍
  10cmは2倍で,2倍

 以上から,4℃×4×2=32℃ という事になります

mo1

(3)表2から
3列目基準として,氷が溶けた量で考えると,
10cm,4A,10分,溶けた氷20g…残り80g
●長さが半分で熱が半分
5cm,4A,10分,溶けた氷10g…残り90g

(4)
5cm,4A,10分,溶けた氷10g…残り90g を基準として
5cm,1A、□分,溶けた氷1g…残り99gを考えると
電流(1/4)で時間は10×(4×4)=160分
溶けた量が(1/10)で,160×(1/10)=16分

(5)
5cm,1A、16分,溶けた氷1g…残り99gを基準として
5cm,5A,□分,溶けた氷100g…残り0g を基準として
電流が5倍なので,16÷(5×5)=16/25分
氷の量が100倍なので,(16/25)×100=64分

mo1

投稿したものが消せないので,順が狂ってしまいました
順がゴチャゴチャして,わかりずらいと思います。すみません

留言
您的問題解決了嗎?