Japanese
國中
【至急】中学2年生文法 連体詞、副詞の問題です。
合っているかどうか答え合わせをして頂きたいです。お願いします🙇♀️
連体詞・副詞(P46~5)
東 習問
連体詞 次の各文の連体詞に線をつけなさい
そこに小さなすみれが咲いた。
(2) (1)
(10) (9) (8) (7)
(4)
②その家には三人の女が住んでいた。
彼はあらゆる困難にうちかって、現在の地位を築いた。
あくる日は、とてもよい天気となった。
10 わが国には、昔からの習慣がたくさん残っている。
50 あの山のむこうに幸せがある。
彼の評判はたいしたものだ。
先生は、いわゆる歩く辞書と呼ばれている。
⑨去る十月十一日のことでした。
かくご
いかなる困難も乗り越える覚悟です。
2 連体詞の修飾 次の線部の連体詞が修飾している語に、
線をつけなさい。
き
どの本を借りようか、まよっています。
とある村で起こった事件。
いろんな国の人々が、ここに集まっています。
だれにも言わないでね、このことは。
⑤来る運動会に備えて、練習をつむ。
昨日は、とんだ災難にあいましたね。
M
明日のうちに、彼と例の仕事を済ませておこう。
あらゆる可能性を考えておくとよい。
(
(6)
(5)
(4)
(3)
(2)
(1)
(2)(1)
(10) (9) (8) (7) (6) (5)
イ
ア
連体詞の識別 次の線部のうち、連体詞はどちらか。
ア ここにある絵は、すべて彼の作品だ。
その事件は、ある静かな朝に起こった。
かれについてのおかしなうわさを聞いた。
かれはとてもおおらかな性格の持ち主だ。
もっと大きい字を書くようにしなさい。
君には、もっと大きな夢を持ってほしい。
イ
イア
ア 登校の途中で、とんだ災難にあった。
イ 順調にとんだ飛行機は、無事目的地に着いた。
ア去る四月一日に入学式が行われた。
イ 悲しみのうちに故郷を去る。
あの、少しお聞きしたいのですが。
あの話はもうしないでください。
副詞 次の各文の副詞に線をつけなさい。
雷がゴロゴロ鳴り出した。
あんなことはめったにない。
あの人は、たくさん本を持っている。
昼から気温がどんどん上がる。
もっと高いところまで登りたい。
ぼくは決して承知しないぞ。
彼女の姿をぜんぜん見ない。
⑧ 彼はゆっくりと食事をしている。
もし日本が鎖国をしていなかったら、と考える。
よほどしっかりやらないと、失敗するよ。
主に用言を
修飾する。
ア
(7)
()
練習問題⑦ 52
昨日は、とんだ災難にあいま
明日のうちに、彼と例の仕事を済ませておこう。
あらゆる可能性を考えておくとよい。
5 副題の修飾
次の 線部の副詞が修飾している文節に、
をつけなさい。
⑥ ずいぶん日焼けしたものですね。
(2) さっきからたびたび君を呼んだよ。
ようやく私も
中学生の時代は、ぐんぐんと身長も体重も増える時だ。
⑥港の船は、いっせいに汽笛を鳴らして、進水した船を祝福した。
⑥ 今日は空気が澄んでいるのか、山々がずいぶんはっきり見える。
ここからでは少しも見えない。
とても美しい光景です。
もっと急いでやりなさい。
もっと右に寄ってください。
■副詞の種類 次の線部の副詞の種類を、あとから選びなさい。
この木もやがて大きくなるだろう。
あんなことはめったにない。
あの人はたくさん本を持っている。
4 どうかこの問題の答えを
ださい。
⑤ かなりゆったりとできた服。
⑥ まさか不合格にはなるまい。
7 犬がワンワンとほえている。
彼はいきなり立ち上がった。
どうして遅れてきたのですか。
ア状態の副詞 イ程度の副詞 ウ陳述の副詞
ウアアウイウイ
線
9
(9)
3
よほどしっかりやらないと、失敗するよ。
Z
次の各文の副詞に
陳述の副詞
-線をつけ、
の中には適
当な言葉を入れなさい。
い
(7)(6)
(5) (4) (3) (2) (1)
私は、決してうそはつか
あの宝物を、ぜひ手に入れ
「ゆれ方だ。
まるで地震の
ものだ。
もしだめだとし
あきらめるな。
これだけ寒いと、明日はたぶん雪になる
彼はちっとも悪く
一のだが。
なぜ行かなかったのです []
°
8 連体詞・副詞 次の各文の連体詞には
をつけなさい。また、それが係る文節に
ついに仲間と山に登る日が来た。
② 水族館には、いろんな種類の魚がいる。
線を、副詞には~線
線をつけなさい。
③大きな建物を右に曲がれば、おそらくの地図にある駅前
るだろう。
指示語 次の――線部の指示語がさしている部分に、~線をつ
けなさい。
駅前に交番があります。すいませんが、くわしいことはそこで
聞いてください。
2
人との約束は必ず守ることが大切だ。私は、母にそう教わ
した。
53 練習問題⑦
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉