Study tips
國中
已解決

理科での計算が本当に苦手で困ってます。
数学は答えを求めるための過程が単純なので(ものによるけど)まだ出来るのですが、理科の計算となるとグラフを読み取って、質量を出して、比に当てはめて〜、、と答えに辿り着くまでの道のりが長くて本当に本当に苦手です。。。まず何を求めるべきなのかが大抵はじめから分かりません。。

ビーカーにあと塩酸がどれだけ入るか、とかマグネシウムと化合した気体の質量を求めよ系の問題は、何度解説を見ても理解ができません。。。
なので、こうゆう問題を解くときのコツを教えて頂きたいです。。
やはり問題をひたすら解いて慣れるしかないのでしょうか?何度も解いているのですがそもそもの基礎がなっていないせいか、一向に出来る気配がなくて、、

色んな人の意見お聞きしたいのでアドバイスでもコツでもたくさんくださると嬉しいです🙏
誤字脱字ありましたらすみません💧

解答

✨ 最佳解答 ✨

何回か塾で受験生の授業を持たましたが、やっぱり計算に苦手意識をもつ生徒は多いので、珍しいことではないと思います。ただ、計算が苦手という生徒の中でも、算数ができていないパターンと、理科がわかっていないパターンに分かれると思います。

特にあまり成績が良くない生徒に多いのが、算数ができないパターンです。とはいえ僕は、解説の時に「理科の計算なんか簡単やで、小学校の算数しか使ってへんやろ」ってよく言っています。実際その通りで、数学みたいに複雑な計算は必要ありません。比の計算、速さの計算、割合の計算、たったそれだけできればOK、式さえ立てられたらあとは単純な四則演算です。これだけなのですが、強いて言うなら、単位変換が苦手な生徒は多いです。できないと言うなら、算数をやりなおせとしか言いようがありませんし、そこは慣れです。

式が完成して、あとはxを求めるだけだよね、っていうところまで持ってきたら解ける、そこまで持っていけないんだという場合は、計算ができないのではなく、理科の方が理解不足ゆえに式が立てられないというパターンになります。

具体的な問題がないので抽象的な話になりますが、とにかく、問題文で与えられている条件が何を意味しているのか、その条件のもとでは何が使えるのか、今何を求めたくてそのためには何が必要なのか、何を変化させていて何は変わっていないのか、こういうことを理解できていないと方針がたてられないですよね。例えば、一定量の石灰石に量を変えながら塩酸を加えるとき、「石灰石が残らなかった」って書いていたら「このとき過不足なく反応する」って言うことが読み取れないと解けないし、じゃあ過不足なく反応するときの塩酸の質量が求まっても、そこから求めた値を使ってどうやって式を作ればいいか分からないと手が止まりますよね。

初めから手が動かない、というのは方針が立てられていなくて何をしたらいいか分からないです。

じゃあ、どうしたらできるようになるかというと、こういう方針で式を立てたんだよっていうのを誰かに教えてもらうしかありませんよね。なぜなら、自分で解答を見て考えたとしても、その発想がなければ一生わからないからです。解答を見て分かればそれでいいですが、理解できていないなら、0を重ねたところで0であり、慣れでは解決しないでしょう。誰かわかる人に質問するしかありません。

ブドウくん

何かもっとアドバイス欲しいこととかあれば、コメントしてください。化学の問題で、具体的に気になるものがあるなら、送って貰えれば答えることは可能です。

ご丁寧なご回答ありがとうございます。
確かに、理科の計算は数学のような複雑な計算が必要ないので、式が立てられたら簡単に解くことができますよね。
そして、式が立てられない私は、理科が理解不足なのですね。

「0を重ねたところで0であり…」のところとても刺さりました。。。本当に仰る通りです。。いくら解いても慣れない理由が分かりました。
やはり、一から分からないものは誰かに教えて貰うのに限りますね。

為になるご回答をありがとうございました。「あぁ……なるほど……」となることばかりで。。。
とても参考になりました。
周りの手も借りながら、理科 頑張っていきます!

留言

解答

私が大切にしていることは、公式をちゃんと覚えるのはもちろん、なぜそうなるのかの理屈と、公式をセットで覚えることです。
例としては、ただオームの法則を覚えるだけでなく、電流と抵抗と電圧の関係をきちんと理解する、などです。応用力が身につきますし、定着も早くなります。
あとは質問者さんが仰っているように、覚えた後は問題をたくさん解いていろいろなパターンの問題に目を触れることが大切だと思います。また、間違った問題は必ずすぐ一度何も見ずに解き直し、さらに印とかをつけてから、時間を置きもう一度自力で解き直しましょう。解答解説を見て理解するだけではせっかく解いた分が身につかないので、。
また、これはどの教科にも通じると思いますが、〇付けは必ずその日中に(できれば解いてから二時間以内)にして、すぐ解き直しをするのがとても大事ですよ(*^^*)
頑張ってください👍

理科 理科計算 勉強方法 中学生 理系

回答ありがとうございます。

やはり公式と理屈をセットで覚えていないと、応用問題には対応できないですよね。。💧
私が基礎問題しか解けないのはそのせいかも知れません、、😭↷
時間を置いてからもう一度自分の力で解くことはすごく重要ですよね。これからも続けていきます💪
なるほど、丸付けは早めのほうが良いのですね✍️😳

身近な例ををあげてわかり易く回答してくださりありがとうございました😭✨
とても参考になりました、基礎力をきんと応用問題に生かせるように頑張ります😤

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉