✨ 最佳解答 ✨
キャビンアテンダントor中学校の社会科教師or看護師 とありますが、類いがだいぶ違うので、まだ将来したい職業がはっきり決まっていないのではないでしょうか。とすると、専門科の高校に入るのは自分の可能性や選択の幅を逆に狭めてしまうかもしれないので、4つ目以外が良いのかな、と個人的には思いました。
また、偏差値の幅も高校によってだいぶ違う(45~の高校もあれば、~65までの高校もある)ので、偏差値65くらいの高校に行ける学力があるのなら偏差値高い方に行かないと勿体ないなぁって私なら思います。キャビンアテンダントって難しい仕事だと思います、英語や中国語等はペラペラ話せる&聞き取れて、流行語も知るために社会人になってからも定期的に勉強が必要です。~55までの偏差値の高校で果たしてそこまでの勉強ができるのか、周りの同学年や先輩がそこまで勉強するのか(勉強に集中できない環境かも)という不安があります。
以上のことから、2つ目or3つ目が良いと私は思います。そして、通学時間から見て2つ目の方が便利かなぁと。高校に進学したら、今まで知らなかった職業を知ったり、新しく興味を持てるものが発見できたり将来したい職業が変わることも多くあると思います。まだ漠然としているならば、普通科の高校で視野を広げながら、ゆっくり自分の将来について考えてみてはいかがでしょうか。
あくまで私の意見なので参考程度にして下さい、最終決定はちゃんと自分で 🙏🏻
そうですね ⍤⃝❤ きちんと考え決めていきたいと思います 🌟ありがとうございました♩♩