History
國中
已解決

社会です!!

至急お願いします!!

徳川吉宗、田沼意次、松平定信、水野忠邦の中で幕府を長続きさせるために優れていたと思いますか??

理由もお願いします!

解答

✨ 最佳解答 ✨

私もそれやった!
改革の成功度と状況の困難さの2点で考えるやつだった
水野忠邦はやってないけど、3つのなかだったら…
田沼意次の政治
吉宗と松平は農業を中心とした政治をしているけど、田沼は商業や産業を中心とした政治。これは庶民視点だと、吉宗と松平のときは農業しかできないが、田沼のときは町に出て商売をしていい、つまり自由度が高いと考えられる。
田沼はわいろの横行で批判されたというが、どの時代にもわいろはあっただろうし、それが分かっている人なら吉宗の「生活が安定しない」や、松平の「きびしい統制の社会」
のほうが不満がたまる
鎌倉時代など今までの歴史を見てきて分かるように、
家臣や庶民の不満がたまり、一揆が起こされたことが幕府の終わりの一因である。
このことから庶民の自由度をあげ、幕府への不満を少しでも減らした田沼が最も幕府を長続きさせたと思う。
時代背景から見ても、吉宗は米価が安定しないのは予測できたかもだし、別の方法もあったと思う。
田沼と松平の天災はどうしようもないが、松平は御家人などにしか対応してなかったので、田沼の政治が幕府を長続きさせたと思う。

的な感じで書いた!
3つの中になっちゃってるし文章ぐちゃぐちゃだから、あくまで1意見として見て〜

留言

解答

您的問題解決了嗎?