History
國中
中2の歴史の問題で分かるところだけでも教えてください🙇♀️
AR
6 産業の発達と都市の繁栄
(1) 交通
幕府による交通路の整備がすすむ。
ウル
・・・日本橋を起点とする。
とうかいどう なかせんどう にっこうどうちゅう おうしゅう
・・東海道・中山道・日光道中・奥州道中・
甲州道中
●陸上交通
MALL.
箱根などに関所を置く。
→江戸にいる大名の妻子が領地へ帰ら
ないかなど、人や荷物の出入りをきび
しくチェックした。
●海上交通
にしまわ
西廻り航路… 日本海側を通って大阪に年
などを運ぶ航路。
18
(2) 産業の発達
農業の発達
新田開発, 道具の改良と発明, 肥料の利用。
新しい農具・・・
千歯こき、 とうみ
深く耕せる
五街道
おもな城下町
おもな港町など
京都
工芸の町
大阪
天下の台所
ひがきかいせん
たる
菱垣廻船樽廻船・・・大阪と江戸をつなぐ定期便。
西廻り航路
ma
○萩
長崎
鹿児島
佐賀
LX0984
ひがしまわ
東廻り航路・太平洋側を通って江戸に年貢などを運ぶ航路。
効率よく脱できる
日光道中(街道)
中山道 甲州道中
(街道)
ir
高知
○熊本
松前
商品作物の栽培・・・麻・ わた・あぶらな・あい・べにばな
→ 現金収入を得るため栽培。
→自給自足に近かった農村に貨幣経済が広まる。
じき
3 の生産・・・ しょうゆ (千葉県) 酒(兵庫県), 磁器 (石
川県・佐賀県)など。
弘前
仙台
酒田
会津
白河
新
日光
●金沢
江戸
SAMA
将軍のおひざもと
江戸・上方航路(南海路)
(菱垣廻船樽廻船)
屋 東海道
奥州道中(街道)
★江戸時代の交通
18 世紀, 耕地面積
は豊臣秀吉のころ
の2倍に
なぜ?
米の生産量が増え、米以
外の作物をつくるよゆう
ができた。 また道具や肥
料を買うためなど 現金
が必要となっていった
農村の変化
とんやせい
農村で工業が発達する・・・18~19世紀に問屋制家内
工業から
4
(マニュファクチュ
ア)へ。
→近代工業の発展の基礎となる。
●鉱山の開発
ど
佐渡金山(新潟県)、 生野銀山 (兵庫県)、足尾銅山(栃木県)など。
いくの
AL HAN
ちょっかつ
→ 重要な鉱山は幕府の直轄とし、利益を得た。
→ 金貨や銀貨がつくられ、 全国に流通。
(3) 都市の繁栄
O
交通と産業の発達により, 都市が発展した。たは
さんと
◎三都が栄える。
江戸・・・ 「将軍のおひざもと」
5
J
ばくふ しょぼんくらやしき
→幕府や諸藩の蔵屋敷が多く置かれ、
米や特産品を売った
大阪・・・ 「
京都・・・文化の中心地
6
える。
(4)商人の台頭
TOPMA
もんぜん
・宿場町・港町・門前町が栄
bideoak.
産業や交通の発達と, 貨幣の流通で,商人が力をつけていった。
07 ・・・大商人の同業組合
どくせん
→幕府に税を納めて、営業を独占した。
りょうがしょう
こうかん
●両替商が生まれた… 金・銀・銭の貨幣を交換する。
第3章
問屋商人
大地主
(資本家)
近世日本の歩み
作業場。
分業と協業
「労働力の提供 賃金
農村から
★工場制手工業のしくみ
2008
IS
にぎわう江戸日本橋
独占じゃ
株仲間
50
7 幕府政治の移り変わり
つなよし
(1) 綱吉と白石の政治
とくがわつなよし
第5代将軍徳川綱吉の政治
FAME LASALL
朱子学 (学)を奨励する。
8
を出す。
こかへい
財政難の対策として,質を落とした貨幣を大量に発行した。
「物価が上がって人々の生活が苦しくなり、反感をかった。
あらいくせ
◎儒学者 新井白石の政治
物価を安定させるため, 貨幣の質をもとにもどす。 長崎貿易を
制限。
→ 財政の立て直しをめざした。
(2) 幕府政治の改革
ほうけん
幕府の財政再建と封建支配の強化をめざす。
O
9
武士に質素倹約をすすめる。
やずばこ
目安箱の設置、
とくがわよしむね
・・・ 1716年。第8代将軍徳川吉宗が始める。
しょ
②庶民の意見を聞く
ろうじゅう
○老中
あげまい
新田開発をすすめる, 上米の制を実施。
10 の制定。
一裁判の基準を示す
わいろが横行
いっき
財政は一時的によくなるが, ききんがおこって百姓一揆や
打ちこわしがおこる。
|| の政治
せいさく
・・・18世紀後半、商人の豊かな経済力を利用した経済政策。
12の結成を奨励, 長崎貿易を奨励。
生類
憐みの令
で動物は
愛護
批判が高まる
Le 参勤交代の期間を短くする代わりに,
大名に米を納めさせる
てんめい
いつき
しっきゃく
天明のききんがおこり、百姓一揆・打ちこわしが多発→失脚。
なぜ?
金や銀の海外流出
を防ぐため。
あれもいや
17 16
非難もいろいろ
享保の改革
●百姓一揆・・・江戸時代, 農
民がくわやすきを持って
集団で年貢を減らすことや
悪代官の交代を求めた。
●打ちこわし・・・都市の貧し
い人々が集団で大商人をお
そった。
(なぜ?
「株仲間からの税や貿易の
利益で幕府の収入を増や
そうとしたため。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【受験】社会 歴史まとめ
15813
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10372
124
【テ対】ゴロで覚える!中学歴史
8772
68
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8467
144
ありがとうございます😊