✨ 最佳解答 ✨
何を最も優先するかで決めればいいと思います
私からは進路的な目線で話させていただきます
まず、A校ですが、ギリギリ合格できるか…ってところならば目指すのは良いと言います
言い方はよくありませんが、目指す価値はあると思います
B校は1番あっていると感じたのならばもしかすれば一番過ごしやすい高校なのかもしれません
C校は友達面でメリットがありますね
それぞれメリットがあると思います
では、一度デメリットと言うかいい点とはならないことも述べてみます
まずA校、合格の可能性が微妙で入学後も勉強面では大変だと思います、挫けない心がないと厳しいかもしれません
高校は一度ついていけないとなったら復帰はとてつもなく大変です
B校は理系大学への入学者が多い、文系の人には向いてないかもしれませんね、理系に強いところはとことん理系に力を入れると思います
力を入れられると志望校の選択を狭くされることもあるかもしれません、それでも行きたい大学ができたときに反対されたとしても目指す勇気は持っているべきだと思います
C校は、一言でいうと勉強を本気でやるには不向き
生徒の質が良くないというのは結構問題で、その学年だけが質が良くないということはそんなにないと思います、だいたい前の代が悪かったから今の代も悪いということがほとんどだと思います
なのでそれを考えるとその中で十分な勉強ができるのかといえばできるとは言いにくいと思います
ここからは私の経験も含め話させていただきます
私は主さんで言うA校、合格が微妙と言われたところを志望校にしました
親の考え方っていうのもありますが、この時期にエー判定出てる学校にわざわざ志望届出さなくても、まだ時間があるのだから上の高校を設定して上を目指すという選択をしました
勿論しんどかったですが、上に行った分将来の幅、選べる大学の幅は広くなりました
ついていくのもとても大変でしたが、今ではだいぶ慣れましたしほんとに自分の努力次第だなと感じてます
将来の夢が決まってないのであれば私的にはA校がオススメです
ただ、自分にあってないと感じたらとことんやる気が出ない、やらないというタイプなのであればA校は合わないんじゃないかなと思います
そういうタイプであるならばB校があってると思います
ただ、電車の関係を見るとちょっと寝坊した…ができないので注意です
結構そういうのって精神的
各高校のメリット、デメリットを書いてくださりありがとうございます。まだ時間があるため、上の高校を志望する、という考えに納得しました。自分の性格に合わせ、志望校を決めていこうと思います。
回答ありがとうございました!
にもきたりするので…
そこは自分と相談してみてください
ただ単に今までの友達と高校生活をエンジョイするんだっていうのであればC校ですね
ただ、友達は知らない人ばっかの高校でも作ってエンジョイできますし、なんなら、そっちのほうが良かったりすることもあると思います
さらに、人生を全体としてみると高校の3年間ってすぐなのでエンジョイのために高校を選んじゃうのはちょっともったいない気もします
国公立志望であるならばA、B校がオススメです
メリハリのある人が多いとなればA校が一番可能性があるのでは?と思いますね
志望校判定の模試は一回でも受けておくと良いですよ
特に全国規模で行ってるものだと全国の中での自分の位置がわかるのでとてもおすすめです
合格の不安が残るのであれば入試説明会とかにいって高校の先生に直接相談するのもいいと思いますよ