✨ 最佳解答 ✨
参考・概略です
●図に記入してある値を見ると
勘違いがあり,それが原因ではないでしょうか
―――――――――――――――――――――――
一応,(1)です
△ABOと△BCOにおいて
底辺を直線AC上にAO,COとして考えると
【頂点Bが共通なので高さが等しくなることから】
【面積比が底辺の比と等しくなり】
AO:CO=△ABO:△BCO=10:40=1:4
△DAOと△CDOにおいて
底辺を直線AC上にAO,COとして考えると
【頂点Dが共通なので高さが等しくなることから】
【面積比が底辺の比と等しくなり】
△DAO:△CDO=AO:CO=1:4
△CDO=48であることから
△DAO:48=1:4 で,△DAO=12
>相似比や面積比を中学入試で使うのもおかしいのかなと。
●相似比は,小学校の拡大図縮図で,実質的にやっていますので,使っても問題ないと思います