History
國中

すみません、またここの問題が分かりません誰か教えて下さいお願いします!‪🙇🏻‍♀️

貴族社会の発展 ① 木簡と計帳は語る シルクロードにつながる道 平城京 律令制のもとでの暮らし 確認しよう 年表地図で 708 1 木簡と計帳は語る ◆まず確認 右の年表中 の1~④にあてはまる 語句を、次から1つず つ選びなさい。 DE 教科書の基本をおさえよう わどうかいちん 和同開珎 かいほう 答えなさい。 710 移 時代 飛鳥 年代 708 710 743 こんでんえいねんしざいのほう 墾田永年私財法 選びなさい。 (①) 741 743 [目標] 奈良時代の律令制度のし くみや、人々の暮らし, 天 平文化の特色をおさえよう。 2 シルクロードにつながる道 天平文化 752 754 る a b ちゅうぞう (②) が鋳造される ①に(③)がつくられる (4) が出される へいじょうきょう 平城京 できごと 〔奈良 (1) 年表中の③は、何という都にならってつくられたか, 都の名前を C ぞうよう 雑 d 平城京 右兄 (北京極) 一条北大路 一条南大路 二条大路 含 三条大路 四条大路 五条大路 六条大路 りつりょうせい *(2) 律令制のもとでの暮らしについてまとめた, 次の文中の①② に あてはまる語句を答えなさい。 ただし②は漢字3字で答えなさい。 p.44~45 ちょうてい 朝廷は, 6年ごとにつくられる (①)に人々を登録し, 6歳以上 あた 種類 内容 しゅうかく 収穫の約3%の稲 の男女に (②) を与えた。 その人が死 亡したときには ( ② ) を国に返させた。 (3) (2) の制度を何といいますか。 空の (4) 農民の負担について、 右の表中のa ~dにあてはまる語句を次から1つず つ選びなさい。 ちょう さきもり そ よう 防人 租庸〕 七条大路 八条大路 九条大路 (南京極)四ミニ ☐☐☐ 絹塩など特産物 あさ 麻の布 JURISK 60日以内の労働 きゅうしゅう 九州北部の防衛 (3年間) 0500m極路路路路 天 西大寺 西大内 ◆教p.46~47 次の文中の 1 ~ ③ にあてはまる語句を、下から1つずつ △ ① △ ②2 リ ぶっきょう かいりつ そく から日本へ渡り仏教の戒律を伝える僧もいた。8世紀の初期に即 A 位した(2)が建立したB (③)の倉には、海外から伝えられた物品 が所蔵されている。 3 しょうむてんのう けんとうし とうだいじ 〔聖武天皇 遣唐使 東大寺〕 46 (1) 下線部Aについて, ⑩とともに日本へ渡り、正式な戒律を伝えた 使 のはだれですか。 平城宮 TPP 4 USHTARLIERO #4000 一 1) MASSE △ (3) 師寺 D コ 羅城門 (2) □ (2) (1) > (4) 1 21 とう 奈良時代を通じて,朝廷はたびたび唐に (1) を送った。一方, 唐② 2 440 a 左京 C CAR (1) 坊坊 大 onko KI 現在の奈良市街 外京 KOKERE 五坊大路 一四坊大路 (東京極) BREG 東大寺 Je130 0 XOTEO 命 ① b P 天平文化 2 (3 一歴史書と万葉集
奈良市街 ●(2) 文中の下線部Bについて,次の問いに答えなさい。 ① 右の写真のような, 唐から運ばれた品を 保管した, ③の倉を 何といいますか。 2 これらの品物は, どこを通って唐まで 運ばれましたか。 (3) 次の文中の①・② から正しいものを1つずつ選びなさい。 ごうぞく ●歴史書と万葉集 きぞく 8世紀中ごろ, ① [ 貴族 0 てんびょう のころの文化を② [ 天平文化 ねんごう を受けた国際色豊かな文化が栄えた。 ②のころの年号をとって 書物 えいきょう 豪族]が中心となって, 大陸の影響 (4) 次の表中のX~Zにあてはまる書物の名を答えなさい。 。 資料から考えよう 3 みことの 資料1 741年の聖武天皇の詔 あすか 飛鳥文化] という。 5134191 しんわ 520 神話や国の成り立ちを記した歴史書 地方の国ごとに, 地理や伝承などを記した地理書 でんしょう | 天皇や貴族、民衆の作品を広く集めた和歌集 にほんしょ 「X」・「日本書紀」 「Y」 「Z」 (5) Zの作品に使われた文字を何といいますか。 きょうさく でんせん ・・・この数年は凶作 (作物の不作)が続き, 伝染 びょう 病が流行している。 私は恥ずかしさとおそろし さで自分を責めている。 そこで広く国民のため しょこく に幸福をもたらしたいと思う。・・・それで諸国に ななじゅうとう きょう それぞれ七重塔一基を建て,そこにお経を写し (部分要約) たものを納めたいと思う。 ぞうりゅう 聖武天皇と大仏造立 記述 check 資料2から分かることにふれているかな? 歴史1一教 教p.46~47 資料2 大仏造立の詔 ・・・743年10月15日をもって, さか 仏教を盛んにして人々を救 おうとする願いをおこし, るしゃなぶつ こんどうぞう 盧舎那仏の金銅像一体をお 造りすることとする。 ... (部分要約) (2) N (3) 1 (1 (2 X (4) Y △ (5) N 0 3 こんりゅう (1) 資料1の命令によって, 地方の国ごとに建立された寺院を2つ答 えなさい。 何と △ (2) (2) 読取資料1から読み取れる, 当時の社会のようすを、次のア~エか ら1つ選び, 記号で答えなさい。 ア 農作物の豊作が続き, 人々の暮らしは豊かになった。 ちょうせんはんとう イ 朝鮮半島をめぐる外国との戦いが続いていた。 ウさまざまな災害が起こっていた。 エ天皇のあとつぎをめぐり, 国内で対立が起こっていた。 (3) 理由) 記述 聖武天皇が大仏 [盧舎那仏] の造立を行った理由を, 資料 2 を参考にして書きなさい。 46 中 (1) 解説・解答集 p.10 CHAR ■天] 資料読み取りのコツ 大仏造立が始まったころ, 社 会はどのような状況だったの かな? 月 26 8 & (3) 聖武天皇はどの ような願いを持っ ていたのかな?

解答

全部ですか...?

優羅

全部です

ひなた

わかりました...
1、2、3で分けていきますね...
1 ①:時代区分のためここに入るのは奈良以外時代がないので奈良です。
②:鋳造されると書いてあるので金属製のものなので和同開珎です。
③:まぁ場所なので平城京しかないでしょう。
④:残り考えたら墾田永年私財法のみですね。
(1)昔が平安京なので平安京でしょう。
(2)①:6年間の話なので班田でしょう。②:その当時は口分田が配られたため口分田です。
(3)その制度の名前は班田収授法ですね。
(4)a:米の話のため租b:特産物の為庸c:同じく麻布は調。dは九州北部防衛のため防人
って感じですね。
追記していくので分からない所があれば随時どうぞ。

優羅

ありがとうございます!あとすみません、この2ページもできれば教えて下さい

ひなた

2 ①:唐に送っているので遣唐使です。
②:即位したのは天皇なので聖武天皇でしょう。
③:残りは東大寺ですね。
(1):この時代の有名な僧は鑑真or行基ですが仏教を伝えるなら鑑真でしょう。
(2) ①:この時代の宝物庫なので正倉院でしょう。
②この時代の輸送手段は陸海ですが唐に送るのでシルクロードでしょう。
(3):①:文化が栄えるなら武家か貴族くらいでしょう。なので貴族です。
②:これは飛鳥時代より先の時代なので天平文化であることがわかります。
(4):Xは歴史書なので古事記、Yは地理書なので風土記、Z は和歌集なので万葉集ですね。
(5):万葉集の文字で万葉文字です。

優羅

ありがとうございます!

ひなた

あら、打ってる間に増えましたか...()
入力時間かかってもいいなら構いませんよ...
3 (1):この時代の寺院なら国分寺と国分尼寺でしょう。
(2):凶作と言うくらいですからイでしょう。
(3):民衆の間にも仏教を広めようとした。で大丈夫かと

ひなた

残り2pありますがここだと見づらいと思うのでもう一度質問していただいた方が見やすいかと思われますがどうします?

優羅

分かりました!じゃあそうします

留言
您的問題解決了嗎?