Chemistry
大學
発熱反応におけるルシャトリエの原理について質問です。
例えば aA+bB⇄cC という(正反応の向きが発熱反応)があったとして
温度を下げると平衡は右にすなわちCが増加する方向に反応が進むと思うんですが、
「温度が低いとそもそも化学反応が進まないのでCの生成量は減少する。」
としていたり
ぎゃくに温度を上げると平衡は左にすなわちCが減少する方向に進むと思うんですが、
「温度が上がった方が反応が進みやすいのでCの生成量は増加する。」
と記されていました。
吸熱反応の場合は上記の考え方でも参考書通りの解釈でも結論は同じになりますが、
発熱反応の場合は矛盾するのでどう考えればよいのか教えてください。
よろしくお願いします。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉