History
國中
已解決

元禄文化と化政文化は、どうやって見分ければわかりやすいですかね?
みなさんのしてる見分け方を参考にさせていただきたいです

解答

✨ 最佳解答 ✨

追加です。

元禄は上方(大阪)中心、
化政は江戸中心。
これおっきいです!

化政文化の1つ、北斎の浮世絵に、あの大波がぐわっとくる絵がありますよね(語彙力)。
あれに富士山が描いてあります。それで
「ああ関東だ」とか、
作品の見た目やタイトル見て
「大阪っぽいわー」とか「関東らしいな」などと
こじつければいいですよ~。

すらいむ

なるほど、上方はなんだろうと思っていたんですが大阪のことだったんですね!
ワークの問題でも江戸や上片と出てきたの思い出しました!
早速使わせていただきます
ありがとうございました!!!

moca

屏風絵の尾形光琳も菱川師宣『見返り美人図』も背景が金色っぽくて派手(派手な服の大阪のおばちゃん)
近松、井原、芭蕉たちも無理やり関西弁風に読んだりして、こじつけて覚えましょう!
がんばって~!

すらいむ

ありがとうございます!!!!

留言

解答

一概には言えないので、鵜呑みにしないで下さい💦
元禄は金持ち。町人。
化政は庶民。中心
ですかね。
ここは暗記がオススメです!問題をいくつか解いていると主要人物などがわかってきてラクに解けます。

個人的に化政は絵や小説など書き物が多く、元禄は優雅に演劇してるって覚えてました。

でも、元禄には松尾芭蕉の俳句や、尾形光琳の装飾画、菱川師宣の浮世絵も

あるので
結局は暗記です!w

すらいむ

なるほど、参考になりました!
やっぱり結局は暗記ですよねw
覚えられるように頑張ろうと思います
ありがとうございました!!!

留言
您的問題解決了嗎?