Chemistry
大學
(3)の(b)の第二当量点のpHが求められません。
第二当量点でできる塩は、弱酸と強塩基からなる塩なので、pOHを求めればできると思いましたが、値が合いませんでした。
[
(1) 指示薬に関する次の問いに答えよ.
(a) pKが5.00 の指示薬 HIn を用いて, 強酸の溶液を強塩基で滴定した. この指示薬のお
およその変色範囲をpHで答えよ.
(b) 溶液のpH が 7.00 となった時点での
(2) Ka = 2.0×10の酸HA の 0.10 mol/L水溶液 50.0 mL がある. この溶液に 0.10mol/L
-5
[H[n]と[In] の濃度比はいくらか.
NaOH液をそれぞれ 0 25.0 50.0, 60.0mL加えたときのpHはいくらか.
(3) 二塩基酸 (Ka=1.7×10-2, K.2 = 1.2×10~)の0.10 mol/L 溶液を0.10 mol/L NaOH液で
滴定した.以下の問いに答えよ.
(a) この滴定曲線はどのような形をとるか説明せよ.
(b) 第一および第二当量点のpHはいくらか.
(4) モル濃度係数に関して次の計算を行え.
(a) Na2CO3 (=分子量 105.99)0.6503g を 0.25mol/L H2SO4で滴定したところ, 24.86mL を
費やした.この硫酸のファクター (f) を算出せよ.
やる
(b)0.1 mol/L NaOH液 25.00 mL を 0.1 mol/HCl (f=0.998) で滴定したところ, 25.20 mL 費
やした。 このNaOH液のファクター () を算出せよ.
(5) NaOH(=分子量 40.00) と NaCO3 (=分子量105.99) の混合物を含む試料1,000gを水に
溶かし、フェノールフタレインを指示薬として, 0.5 mol/L H, SO (f=1.011) で滴定した
ところ, 15.00mLを要した. 続いてメチルオレンジを加えて滴定を行い, 終点までにさ
らに 3.18 mL 消費した.試料中のNaOH と Na2CO3 のそれぞれの濃度(%) を求めよ.
OK
L
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?