Japanese
國中
已解決
「小尼上(小尼上)とてありける」
という古文で、
解説の現代語訳を見ていると
「小尼上という人がいた」
というふうになっていました。
ネットで「ありける」の意味を調べると、
「先ほどの」などと出てきたのですが「小尼上」という人物がこの文より前に出てきたわけでもなく、現代語訳は「ありける」が「いた」という意味になっている気がするので疑問に思います。
「ありける」には「いた」という意味が古語ではあるんですか??
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
あるの過去形って感じですか??