History
國中
已解決
(3)の問題です!答えは「エ」なんですが、
隠岐に流されたのは、後鳥羽上皇ではないのですか?
(3) パネルC中の下線部aに関連して,次の文章は、鎌倉幕府の滅亡について述べたものである。 文章中
の
I,
Ⅰ,
II
から一つ選び、その符号を書きなさい。
] にあてはまる語の組み合わせとして最も適当なものを,あとのア〜エのうち
鎌倉幕府から政治の実権を朝廷に取り戻そうとしたエは,幕府をたおす戦いを起こし
た。 Ⅰ
は,一度は隠岐(島根県)に流されたが、楠木正成などの新しく成長した武士や,
有力御家人のⅡI | などを味方に付け, 1333年に幕府を滅ぼした。
ア
ウ
Ⅰ : 後鳥羽上皇
Ⅰ : 後鳥羽上皇
ⅡI : 足利尊氏
ⅡI:足利義満
ごだいご
イ Ⅰ : 後醍醐天皇
I I:後醍醐天皇
ⅡI : 足利義満
ⅡI:足利尊氏
解答
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【受験】社会 歴史まとめ
15811
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10371
124
【テ対】ゴロで覚える!中学歴史
8772
68
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8467
144
私もそう思ったのですが、隠岐に流されたというのは、当てはまらないなと思いまして…