次の年表と図を見て、あとの各問いに答えなさい。
図 I
年代
30
1914
(億円)
25
20
15
10
1921
1929
1945
できごと
⑧ 第一次世界大戦が起こる
IX
⑥ ワシントン会議が開かれる
きょうこう
©世界恐慌が起こる
⑩ 日本の民主化が始まる
5
0
|輸出額
スンウェン
輸入額
18 20 (年)
(「日本経済統計集1868~1945」による)
1912 14 16
図 Ⅱ
(%)
50
40
30
20
10
0
1918 20 22 24 26 28 30 32(年)
(「日本海軍史」による)
各10 【50点】
ワシントン会議開催
からふと
ち しまこうかん
日本とロシアは樺太・千島交換条約を結び、両国の国境を定めた。
えいきょう
□(1) 年表中の下線部の大戦は、日本の経済にも大きな影響をあたえた。図Iのグラフは,大正時代の日本の
すい
貿易額の推移を表したものである。 この大戦が続いている期間の日本の貿易額の推移として図から読み取
れることを,当時のヨーロッパの状況と合わせて簡単に書け。
[
]
□ (2) 年表中のXの時期のできごとについて述べた文として適切なものを、次のア~エの中から1つ選び、その
記号を書け。
アレーニンの指導のもとでロシア革命が起こり, 社会主義政権が生まれた。
ちゅうかんこく
そんぶん
しんがい
辛亥革命が起こり、孫文を臨時大総統とする中華民国が生まれた。
満州事変起こる
イ
ウ
こうご
ちょうせん
エ 甲午農民戦争をしずめるため、日本は朝鮮に兵を送った。
[
1
□ (3)図Ⅱは,年表中の下線部① の前後の日本の国家予算の歳出にしめる軍事費の割合を表したものである。 こ
れによると, ワシントン会議の開催以降の1920年代に割合が低くなっている。 ワシントン会議において,日
かいさい
本をふくめた各国は、国際平和の実現のためにどのようなことを行ったか。 図II を参考にして, 「軍備」とい
う語句を使って、簡単に書け。
]
2.