Japanese
國中
已解決
中学2年生の理科
電流の性質の問題なのですが、(4)と(5)が何故その答えになるのかがよく分からないので解説してもらえますでしょうか?
図1は,2つの抵抗器 P, Qのそれぞれについて, 両端に加える電圧を変えたときの抵抗器
に流れる電流の大きさを調べ、その結果をグラフに表したものである。 図2は、抵抗器 P, Qを
使ってつくった回路である。 これについて, あとの問いに答えなさい。
図 1
図2
1 (85x5)
抵抗器P
スイッチ
電源装置
(1)
比例 (の関係)
抵抗器Q
(2)
20Q
抵抗器P
+
(3)
12V
抵抗器Q
0 1 2 3 4 5 6
電圧計
電圧 〔V〕
(4)
0.25A
12Ω
(1) 図1から, 抵抗器に加えた電圧と, 抵抗器を流れた電流との間に (5)
はどのような関係があるといえるか。
(2) 抵抗器Pの抵抗の大きさは何Ωか。
(3) 抵抗器Pに 0.6A の電流が流れるのは,何Vの電圧を加えたときか。
(4) 図2の回路のスイッチを入れると, 電圧計は3Vを示した。 このとき, 電流計は何A を示
しているか。
(5) 図2の回路全体の抵抗は何Ωか。
(2) 抵抗 [Ω] =電圧[V] 電流 [A] 6[V] 0.3[A]=20[Ω] (3) 20 [Ω]×0.6 [A]=12〔V〕 (4) 並列回路では,各抵抗器
に加わる電圧は等しい。 0.15 +0.1=0.25 [A] (5)3[V] +0.25[A]=12[Q]
0.3
流 0.2
10.1
電流 [A]
電流計
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
なるほどです。
解けました!!ありがとうございます。