Economics
大學
経済学についての質問です。
2の問題の消費者余剰の出し方が分かりません。
回答を見ると60×(25-10)÷2となっているのですが、どこから25が出てきたのかと2で割った理由もふまえて教えていただきたいです。
(2)需要曲線は価格に対する需要量の反応を示していると同時に、消費量に対する
消費者の
をも表わしている。
(3)消費者余剰とは、消費者がその財をある価格のもとで自分の満足度を最大化す
るまで需要したときの満足度を
で評価したものである。
2. ある財に対する消費者の需要曲線が
D=100-4p
という式で表わされているとしよう。 ただし、 D は需要量、 p は価格を表わして
いる。 いまこの財の価格が10であるとき、 この消費者はこの財をどれだけ需要
するか。 そしてこの商品にいくら支払うのか。 またそのときの消費者余剰はどの
くらいか。
3. 原油の輸入価格が大きく上昇したとき、 一時的には日本の貿易収支は大幅に赤字
になるが、 長期的には必ずしもそうならない可能性が強いといわれる。これを需
要曲線を用いて説明しなさい。
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉