Mathematics
已解決
中学受験の算数です。
分かりません。
左のページは、7,9,10
右のページは、(2)
です。
km)
基礎力テスト
ロ7 100 をわると4あまり, 190をわると、 口(8) 数直線練上で, 2号と6号のちょうどまん中
) 10あまる整数はいくつですか。
にある数はいくつてすか。
77
5)
) 長さ 2.4m, 重さ 8.88kgの金属のぼう □10 時計の長針と短針が20 分間にまわる角度の
は,imあたり何kgですか。
差は何度ですか。
kg)
度)
確認間題3 次の問いに答えなさい。
口0 周囲 840mの池のまわりを, Aさんは分速 80mで, Bさんは分速60mで同じ地点から歩き
はじめます。このとき次の①, ②に答えなさい。
口O 反対の方向に同時に出発したとき, 2人がはじめて出会うのは何分後ですか。
6 分後)
口2 同じ方向に同時に出発したとき, AさんがBさんしに追いつくのは何分後ですか。
42 分後)
[2) 時速90km, 長さ 100mの列車が, 長さ 500mの鉄橋を通過するのに何秒かかりますか。
秒)
ポイントの 流水算
解答
解答
(7)100を割ると4あまる、つまり96
190を割ると10あまる、つまり180
なので96と180の公約数を考えます。
公約数は1.2.3.4.6.12です。
10あまるということは割る数は10より大きいので公約数の中で10より大きい12が正解。
(9)小数があっても難しく考える必要はありません。
長さ2m、重さ8kgの棒の1mの重さは?と聞いてるのと同じです。8÷2=4ですよね?
正しい数字に戻すと8.88÷2.4=3.7kg
(10)時計の長針は1時間(60分)で一周(360°)周ります。つまり360÷60=6°
長針は1分で6°、20分だと6×20=120°
短針は12時間(720分)で一周(360°)周ります。
つまり360÷720=0.5°
短針は1分で0.5°、20分で0.5×20=10°
よって120-10=110°
(2)鉄橋を通過するというのは写真のような状態です。
鉄橋の長さは500mですが、移動距離は鉄橋の長さ+列車の長さ、500+100=600mです。
道のり÷速さ=時間 で求めます。
答えは秒で求めるので単位を揃えます。
時速90km=時速90000m
時速90000m=秒速25m
よって600÷25=24秒
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
続きです