解答

5,
①900÷12=75 答え 分速75m
②10÷40=0.25 0.25時間=15分 答え 15分
③5分=300秒 14×300=4200 4200m=4.2km 答え 4.2km

6,
①1.5÷6=0.25 0.25=25% 答え 25%
②75%=0.75 1.6×0.75=1.2 答え 1.2L
③15%=0.15 6÷0.15=40 答え 40kg

7,
550-310=240 240÷3=80 答え 80円

8,
5.6÷14=0.4 0.4×5=2 答え 2kg

もうちょっと詳しく⤵︎ ⤵︎

5,
①速さを求める公式は「距離÷時間」だから,900m(距離)÷12分(時間)。
計算すると,答えは分速75m。

②時間を求める公式は「距離÷速さ」だから,10km(距離)÷時速40km(速さ)。
計算すると「0.25」になり,0.25時間=15分だから答えは15分。

③秒速14mとあるから,5分を秒単位になおして300秒。
距離を求める公式は「速さ×時間」だから,秒速14m(速さ)×300秒(時間)。
計算すると「4200」になり,4200m=4.2kmだから答えは4.2km。

6,
①%(割合)を求める公式は「比べる量÷元にする量」だから,1.5(比べる量)÷6(元にする量)。
計算すると「0.25」になり,0.25=25%だから答えは25%。

②75%を計算しやすいように0.75に変える。
比べる量を求める公式は「元にする量×割合」だから,1.6(元にする量)×0.75(割合)。
計算すると,答えは1.2L。

③15%を計算しやすいように0.15に変える。
元にする量を求める公式は「比べる量÷割合」だから,6(比べる量)÷0.15(割合)。
計算すると,答えは40kg。

7,
550円から310円を引くと,鉛筆3本値段が出る。
鉛筆3本の値段は240円。
240円÷3で鉛筆1本の値段が出る。(80円)

8,
大びん1本が小びん5本分という事は,大びん2本・小びん4本=小びん14本と考えられる。
5.6kg÷14本で小びん1本分の量が求められる。
計算すると「0.4」になり,0.4kg×5本で大びんの量が求められる。
答えは2kg。

留言

⑹割合=比べられる量÷もとにする量
①式,1.5÷6=2.5 A,2.5
②比べられる量=もとにする量✕割合
75%=0.75
式,6✕0.75=4.5 A,4.5
③もとにする量=比べられる量÷割合
15%=0.15
式6÷0.15=40 A,40
すみません時間なかったのでこれだけ!

留言
您的問題解決了嗎?