(問3-6 5点× 2, その他
3点x 6)
593年、聖徳大子が政治をとる。
794年,京都に都が移される
|174年,文水の役が起こる…。
1の乱が起ころD
1575年,長養の戦いが起こるE
135年,参動ダ代の制度が定められる…F
1782年、天明のききんが起こる…。
(歴史2)
2
(歴史1)
(期2-5 5点×2,その他 3点x 4)
ものメートや史判を見て、次の各
開に答えなさい。
1 ノート中Aの人物が、家柄にとらわ
れず、気入の能力によって役人を採用
しょうと定めた制模を何といいますか。
ノート
右の5枚のカードは、明治一昭和時代に日本で起こったおもなできごとを、年代の
古い順に書き出したものです。カードを史料を見て、次の各同に答えなでい。
問1 カードAのできごとに向けてみられた動きとして
過切ではないものを、次のアーエから1つ選び、記
号で答えなさい。
カード
A 国会が開設される
1467年、
ア 内国制度がつくられた。
B 日請戦争が起こる
ィ 自由党や立憲改進党が結成された。
ウ民間できまざまな憲法草業がつくられた。
ェ 経軍が政極を朝廷に返上した。
問2 考史料」は、カードBの戦争前の。東アジア
の国際関係をえがいた風利声で、朝鮮·日本- ロシ
ア清の4か国のようすがえがかれています。橋の上の
人物はどの回を表し、どのようなことを考えているのか。
「アジア」の語句を使って書きなさい。
の制度
C際連盟に加型する
2 ノート中Bの新しい都について近べ
た文としてあてはまるものを、次のア
~エから1つ選び、記号で答えなさい。
ア 東大寺が建てられた。
教育基本法が制定される
史料1
(領主に納める)林えのこ
とですが、地風が都に行くと
か、あるいは近所の役だと
かいっては、このように人夫
としてこき使われるので
D 沖縄が日本に返定される
イ
平城京とよばれた。
史料I
に
ウ
水野忠邦が政治を行った。
キ
エ 相武天皇によって移された。
問3
E考史料1は、ノート中Cのころ。ある症園
領主に出された評え状の一部を要約したものです。これは、だれがとのようなことを狂
国領主に訴えたものですか。「良民」と「地頭」の語句を使って書きなさい。
問3 カードCの翌年に世界で起こったできごとを、次のアーエから1つ選
び、記号で答えなさい。
アワシントン会議
問4 カードCの時代,日本では、民主主義を求める動き
や風高が広まりました。これを何といいますか。
思考下のメモは、カードDのころにみられた。ある島のようすを示しています。メ
問4 次の! 中の3つの語句は、ノート中Dのできごとを説明するときに使われます。
ィ名森革命
ェ各団事件
Dの( )にあてはまる語句を答えなさい。
1守後大名 名氏
ウ アヘン戦争
は
組別氏 |
の乱
史料工
江戸との「その他23
往復の
費用。
4.6 /気国
の費 への
202「給社
「江戸での収6%
費用
223
(178)
『松江-自入徒数)
問5 ノート中Eの戦いに勝利した人物が行った致策
問5
を、次のアーエから1つ選び、記号で答えなさい。
もた が
ア 公事方御定書の制定
合貿易の開始
くいも ぎ
ィ楽道 - 楽極の実施
る んた
エ 六波羅探題の設置
モ中 - のおもな要因として、史料I- を関連づけて考えると、どのようなことが
あげられますか。 「おもなエネルギー源」と「鉱数」の語句を使って書きなさい。
ウ
問6 思考史料は、真奈さんが、ノート中Fの制度について調
べたときに作成したもので、ある藩の支出の内訳を表していま
す。Fの制度は、大名にとってどのような負担でしたか。史科
1を参考にして書きなさい。なお、江戸か
ら違い大名の費用についてもふれること。
も
史料I 日本のエネルギー供給割合
石論
メ モ
史料 炭鉱数
年
海底炭鉱の採地が進み。
1955年石於472% 176 その他35
195
873
石炭の島として栄えたが、
う
1974年に投業を終え、そ
1975
36
195年164
(済業者会料)
の年に無人となった。
Too%
「数字でみる日本の100年第6版)
間7 ノート中,①- f日本書紀」が書かれた時期と、②-定利停氏が墓府を問いた時期を、
カードのできごとを、明治- 大正 -昭和の各時代に区分したとき、カードあと同じ時
次のア~カから1つずつ選び、それぞれ記号で答えなさい。
ウ CとDの間
問6
代のできごとを、次のアーエから1つ選び、記号で答えなさい。
ア 米騒動が発生する。
アAとBの間
ィ BとCの間
I DとEの間
エ
ィ 日中平和友好条約が結ばれる。
ェ 国(外国船)
オ EとFの間
カ FとGの間
2
出される。
ウ 富岡製糸場が建設される。