解答

✨ 最佳解答 ✨

(イ)4→3→5→2→1
意味「午後は何のボランティアをするべきなのか分かりますか?」
選択肢の中で動詞はdoとknowしかなく、Bが私たちは公園の清掃をしなければいけないと言っているのでdoを入れてしまうと、あなたは何をするかという意味になり、私たちはという答えにつながらない。よって使う動詞はknowになる。knowの後は基本的には主語かto不定詞がくる。今回の場合だとそのどちらでもなく、what to〜 「何を〜すべきか」という、ちょっとマイナーな組み合わせが入る。これを知らないとこの問題は解けない。これの後は動詞がくるため、残っているdoがきて、最後はasがくる。as volunteer 「ボランティアとして」は覚えておくといい。ちなみにwhat toにはすべきという意味が入っているため、意味が被るshouldは入らない。疑問文ではshouldなどの助動詞は先頭に来る。
(ウ)6→1→2→4→5
意味「中学校ではやったことのない事に挑戦してみたい」
wantの後にtoが来ているということはto不定詞しかあり得ない。よって、この選択肢の中で動詞の原型はtryしかないためこれがくることが分かる。tryの後には名詞がこなければいけないため、thingsがくることが分かる。everyは「全ての〜」という意味で名詞の前につくが、名詞の前につく場合、その名詞が単数形でないといけない。選択肢の中の唯一の名詞であるthingsはsがついていて複数なので今回はeveryは使えないことが分かる。残ったものの中で、現在完了形のI haveの短縮形のI'veがあるため現在完了形の文を作る。neverはhaveと過去分詞の間にくるため、I've never doneという文を作れる。ここで、関係代名詞の目的格(後ろに主語動詞が続く)のwhichは省略できるという事を思い出すと、thingsの後にそのままI've〜が続けられることがわかり、答えが導き出せる。
(エ)1→5→6→4→3
意味「明日の天気はどうなのか知っていますか?」
Bが明日の天気は晴れであったかいよと言っているため、明日の天気を聞いていることが分かる。明日の天気という未来のことを聞いているためwillを使うことが分かる。助動詞の後は動詞の原型がくる。選択肢の中で動詞はisかbeしかないが、原型になっているのはbeしかないため、isは今回使わないことが分かる。そして明日の天気はどうかと疑問文なので、間接疑問文を使うことが分かる。間接疑問文は普通の疑問文とは異なり、疑問詞の後に主語が来て動詞がくるので順番としてはhow the weather will beとなる。

すごく丁寧にありがとうございます!!
よくわかりました!!ありがとうございました😭🙏

ボルト

そう言っていただけると解説した甲斐があってとても嬉しいです。

留言

解答

マーカーを入れたところは必ず覚えるべきところです!
また(エ)はよく入試などで見かける問題なので抑えておいてください!!

和訳は私なりなので綺麗な日本語になっていないかもしれません💦

参考になればと思います🙇‍♀️

丁寧にありがとうございます!!
入試まで1週間をきってるので出やすいとか教えてくれるのはほんと助かります😭

留言
您的問題解決了嗎?