ひーちゃん 3年以上以前 三番の問題は小数点を無くしたいので、10をかけて 15:20にします!そのあとは、右と左同じ数ずつ割って完成! 四番の問題は、分母の6の段と9の段で共通する1番小さい数(最小公倍数)を使います! 6の段 6 12 18 9の段 9 18 この場合共通する1番小さな数は18です、なので右と左に18をかけて、分数の掛け算の計算をすれば完成です! 分からないとこがあったら画像で送りますよ! minmi 3年以上以前 4番で右と左に18をかけるのではなく、 右と左に何かを掛けた答えを18にした方がいいです。 6と9最小公倍数は、6と9の共通の倍数の中で最も小さい数という意味です。 今回の場合、 分母が6には分母と分子に3をかけ、 分母が9には分母と分子に2をかけると言うことです。 留言
4番で右と左に18をかけるのではなく、
右と左に何かを掛けた答えを18にした方がいいです。
6と9最小公倍数は、6と9の共通の倍数の中で最も小さい数という意味です。
今回の場合、
分母が6には分母と分子に3をかけ、
分母が9には分母と分子に2をかけると言うことです。