時代||年代
おもなことがら
たねがしま
|1543| 」
ひょうちゃく
種子島に漂着したポルトガル人が0体
を伝える
せんきょうし
イエズス会の宣教師ザビエルにより初めて日本に
が伝えられる
時1549
代
キリスト社
なんばん
の南蛮船
はけん
1582
ローマへ少年使節を派遣する
ばくふ
1613
幕府,全国にキリスト教禁止令を出す
1639
が完成し、オランダと中国のみが長崎で貿易を許される
江え
はら
戸と|1825
外国船打ち払い令が出される
うら が
がっしゅうこく
時
アメリカ合衆国使節の
が浦賀に来航する
1853
代
1854
日米和親条約を結び,開国にふみきる
1858
日米修好通商条約を結ぶ(イギリス·ロシア·オランダ。フランスとも結ぶ)
おうべい
しさっ
条約改正をめざし,
らが欧米を視察する(~73)
1871
明き
1902
治い
ロシアと敵対するイギリスと日英同盟を結ぶ
時
がおこる(~05)
1904
代
1911
関税自主権が回復する
強1914
第ン大世界大戦
がおき,日本参戦
れんめい
だったい
1920
国際連盟ができ,日本も加盟する(1933年脱退)
1939
ヨーロッパで第二次世界大戦がおこる
しんじゅわんこうげ
0日本軍の真珠湾攻撃
こくえん
きしゅう
日本の奇録により,た彩戦要
黒煙をあげるアメ
昭| 1941
和。
1951
開戦
せんかん
の戦艦
日本は48か国との間で, サンフランシスコ平和条
ほ しょう
約を結ぶと同時に9
安全保障条約を結ぶ
1956
国際連合に加盟する
ラ。
以
大正時代
44。
|室町時代 安土·桃山時代十
ありがとうございます!