Science

問4の(2)と(3)が分かりません。解説が1枚目の写真です。

11【解き方】問 2.水素が酸素と反応すると水ができる。石灰水が白くにごったことから, 二酸化炭素が発生し たと考えられるので、 ろうそくにふくまれる炭素が酸素と反応して二酸化炭素が発生したと考えられる。 問3.ろうそくを燃やす前と後を比べると,二酸化炭素が増えて酸素が減るが, 酸素がなくなるわけではない。 また、ちっ素の量は変わらない。 問4.(1)図3より、4gの銅と酸素が反応して5gの物質ができるので, 30gの銅を完全に燃やしたときにで 30(g) 4(g) きる物質の重さは, 5(g)× 37.5(g)(2) 図3より, 4gの銅と酸素が反応して5gの物質がで きるので、このとき銅と反応した酸素は, 5(g)-4(g)= 1(g)10gの酸素で燃やすことができる銅は, 10(g) 1(g) 4(g)× 40(g)また,6gのマグネシウムと酸素が反応して 10gの物質ができるので, このと 三 き反応した酸素は, 10(g)- 6(g)= 4(g) 10gの酸素で燃やすことができるマグネシウムは, 6(g)× 10(g) 15(g)よって, 40 (g)+ 15 (g)= 2.66…(倍)より, 2.7倍。 (3) 32g の銅と反応する酸素は, 4(g) 32(g) 4(g) 30(g) 6(g) 1(g)× 8(g) 30gのマグネシウムと反応する酸素は, 4(g)× = 20 (g) よって, 三 三 燃やすために必要な酸素の合計は, 8(g)+ 20 (g)= 28 (g) 図2より, 空気中のちっ素と酸素の体積の 比は,(ちっ素):(酸素) = 12 (個): 3(個) =D 4:1なので, 空気中にふくまれる酸素の重さが 28gのとき 7 ちっ素もふくめた空気全体の重さは, 28(g)+ 28 (g)×4× 126(g) 8
1 気体採取器 問1 空気中の気体の体積の割合は,〈図1〉の器具 を使って調べることができます。 ア 〈図1) (1) アの名前を答えなさい。( (2) 二酸化炭素用のアを使って, 空気中の二酸化炭 へ 選び、番号で答えなさい。( 2 0.03 % 6 1% 6 3% ④ 0.3% 3 0.1% 問2 集気びんの中でろうそくを燃やすと, やがてろうそくのほのおは消え,集気びんの内側がれ てきでくもりました。また, ほのおが消えたあとでろうそくを取り出し, 集気びんに石灰水をス れ、ふたをしてふったところ, 石灰水が白くにごりました。これらのことから,ろうそくには何 がふくまれていたと考えられますか。下の①~⑤の中から2つ選び,番号で答えなさい。 の 0.01 % かい ① 水素 2 炭素 3 ちっ素 の 酸素 ⑤ 塩素 〈図 2)は,集気びんの中の空気のようすを表しており, ○と はそれ ぞれちっ素と酸素です。 この集気びんにろうそくを入れて燃やし, ほのおが 消えたあと,ろうそくを取り出してふたをしました。このときの集気びんの 中の気体のようすとして最も適当なものを, 下の①~④の中から1つ選び, 番号で答えなさい。ただし, ●は, ろうそくが燃えてできた気体であるもの とします。( ) ふた 問3 12 :3 集気びん 〈図2) S8ic Op.g 回S 2② 問4 銅とマグネシウムのような金属の粉末は, 空気中で 加熱すると燃やすことができます。 〈図 3〉 は, 銅とマグ ネシウムのそれぞれの重さと, これらを空気中で完全に 燃やしたときにできる物質の重さとの関係を表したグラ マグネシウム 銀 25 20 15 フです。 (1) 30gの銅を完全に燃やすと, できる物質の重さは何g 10 になりますか。 (X 10gの酸素で完全に燃やすことができる銅の重さは, 同じ重さの酸素で完全に燃やすことができるマグネシ ウムの重さの何倍ですか。小数第2位を四捨五入して 小数第1位まで答えなさい。 ( g) 【g) 5 2468 10 12 14 16 18 20 金属の重さ(g] 〈図 3) 倍) nO0●○○ 10〇●○○ できる物質の重さ ○○○○〇○ ○○○○○の ho○●○○ r○〇〇〇〇○ S○○●○● n0●●○○
銅32gとマグネシウム 30gを混ぜて, 空気中で完全に燃やすためには, 空気は何g必要です か。ただし,空気はちっ素と酸素が 〈図 2) の体積の比で混ざり合った気体で, 同じ体積のちっ 素の重さと酸素の重さの比は7:8であるものとします。 ( g)

解答

俺も分かりません

留言
您的問題解決了嗎?