✨ 最佳解答 ✨
まずは基礎のドリルからやればいいと思います。
ドリルが難しかったら参考書等を読みましょう。
おすすめなのは自由自在です。
1回といてみてできなかった問題だけ2回目をやりましょう。
基礎をやれば課題は進むようになると思います。
私も4月ぐらいやったテストでは偏差値が50以下でした
けれどドリルをやり続けて参考書を読み続けて勉強していたら8月には偏差値60を超えていました
まだまだ時間はあります。
志望校を下げずにチャレンジしてみましょう!
そうです!
自由自在の問題集をやっているなら参考書の方も買ってもいいと思います。
勉強量は、そんなにやっていません。模試受けて、自由自在やりました。特に塾には行っていませんでしたが、z会をやっていました。特に効果があったのは、やはり自由自在だと思います。自由自在で覚えたことを活かせる違う問題集をやってみてもいいと思います。
46といっても塾によって変わりますが、65より上の学校があって、そっちに入るぞって思いながら勉強すれば、どんどん上がって行くと思います。偏差値は、周りの人によって変わるので、偏差値より、どれくらい解けるようになったかを気にした方がいいと思います。頑張ってください!まだ聞きたいこととかあったら全然聞いてくれてokです
私は、五木模試というテストを
受けて46だったんですけど
もしさくらさんが同じテストを
受けていたら
アドバイスみたいなの
ありますか?
あと、Z会をやっていたということは
ワークのことでいいですかね?
参考書とかが答えを見ても
できない場合どうしていますか?
私は、他の塾の模試受けてたので…
z会は、通信制塾みたいなものです。先生がアドバイスくれたりするので、ちょっと違うかも…?
参考書は、
1、読む
2、覚えたことで問題を自分で作る
3、問題を解く
4、間違えたところは印をつけて、二周目に同じことをする
みたいな感じがいいと思います
参考になりました✨
質問なんですけど、
ドリルって自由自在の
問題集のことで合ってますか?