得点
4:近代から現代までの歴史
>解答 p.17
まこめのテスト
8点×6(48点)
できごと
)が始まり。
リス軍に敗北する
こくせん
年
2について、これをキっかけに流戸幕府は異国船
1871
1840 (a
清ガ。
2) bについて, これをきっかナ
ランスなどは自国の経済を守。
をとりました。右の図中の
の政策に関する語句を書き
b岩倉使節団が出発す。
うちはらいれい
(ア^ン等)
;日清戦争が始まる
1894
C
ア軍厳拡張
1904 d日露戦争が始まる
ク 領士拡大
としたこの使節に加わり, その
後,1889年に発布された憲法案
の作成にも携わりました。 この
憲法を何といいますか。
(大日本市国際法)
(3)cについて,この前後。日本では個性を重んじる考えか金んになり,与謝。
e大正時代が始まる
たずき
1939 f第二次世界大戦が始。
3) Cからdの間に始まった
ア 朝鮮戦争
イベ
さの
ひぐちいちよう
かつやく
4) eからfの間に, 日本
かけとなったfにあて、
ちょうせん
(4) dについて,次の文はdが始まる背景となった, 日本とロンアの対立につい
たものです。文中の(
(義風
)にあてはまる語句を書きなさい。
しん
ペキン
はいじょ
5) gについて, 右の写
の象徴であった壁で
( )事件とよばれる事件が起こった。
かべ
しょうちょう
(5) eについて,この時代の日本のようすについて正しいものを,次から選びなさい
ア 子ども向けの雑誌や大衆雑誌が刊行され,ラジオ放送が始まった。
イ 日刊新聞の発行が始まり, 自由民権運動の広まりに影響をあたえた。
ウ テレビ,洗濯機,冷蔵庫などの電化製品や自動車が普及した。
エ 教育への関心が高まり, 町や農村で多くの寺子屋が開かれた。
(6) fについて, 右の図は日本とアメリカ合
衆国の戦争が始まる直前の国際関係を示し
ています。X·Yにあてはまる国の組み合
わせとして正しいものを次から選びなさい。
m
じゅうみんけんうんどう
えいきょう
次の資料を見て,
せんたくき
る語句をそれぞれ書
全人口に占める有権者
ふきゅう
てらこ や
しゅうこく
60%)
50
40
30
20
10
11
がっ
ドイツ
国
アメリカ台結
日 本
55
22
1889 1900 1919
X
ア X:フランス Y: オランダ
ゥ X:イタリア Y:オランダ
イギリス
は日本が結んだ三国同盟を, 1
ようとしたABCD包開網(ABCD包囲陣)を,
*X:フランス Y: ソ連
Y
「衆議院目
(注)
-は日本を経済的に対じる
それぞれ表している
116
IX:イタリア Y: ソ連
れん
1925年
に選挙法
aから
てはまる勝
クシントン会ガが かれ。
めざす機運高まった。
イ 議保護
H 国際協調
かんきょう