History
國中
已解決
すみません!追加でこちらも丸つけして頂けると大変嬉しいです。
読めなかったら聞いてくださいm(_ _)m
B
入試でためそう
の
資料 記道のマークがついた問題は
下段をチェック回しよう!
1 (2)10点,他8点×4
1 世界恐備と第二次世界大戦 次の文を読み,各問いに答えなさい。
アメリカから始まったA世界恐慌は,たちまち世界中に広がり,各国はその対策に苦しんだ。ドイツや
イタリアではファシズム政権が生まれ,他国への侵略に乗り出した。日本では, B五·一五事件と一
二六事件が起こり,C戦争への道を歩んでいった。日本政府は,戦争の長期化にともない戦時体制を強め
ていき,1938年にはD国家総動員法を公布した。
(1) 下線部Aについて, 次の各問いに答えなさい。
O 世界恐慌のとき, イギリスなどは自国の植民地との間の経済的な関係を深めるとともに,それ以外
の国からの輸入品を,高い関税をかけるなどの方法でしめ出した。このような経済を何というか書
きなさい。《岡山
●ょうこう
しんりゃく
よく出る
[yO-2種済 1
② 世界恐慌により,日本経済が受けた影響について正しく述べているものを, 次のア~エから一つ選
びなさい。《三重
[ら ]
いと
ア 生糸の輸出がおとろえ, 農村では農作物の価格が下がって農民を苦しめた。
*石油危機になり,トイレットペーパーがなくなるなどのうわさでパニックが起こった。
ウ 金の流出を防ぐため粗悪な貨幣がつくられた結果,物価が急激に上がり経済が混乱した。
エ 生活に困った農民たちが高利貸や郡役所をおそうという, 秩父事件が起こった。
(2) 下線部Bについて, この二つの事件ののち, 国内の政治はどのように変化したか。「政党政治」「軍部」
記述
の語句を使って書きなさい。 《福島
11
(3) 下線部Cについて, 戦争に突入していった日本政府は,資料1 財政支出に占める軍事費の割合
[政定吹協がおわり、宇部の政自的発を力が残まった。
資料
きくげん
国民生活のための支出を削減して, 軍事支出を増大させ 10
ていった。資料1の説明として正しくないものを,次の
ア~エから一つ選びなさい。《億島
アニニ六事件が起こったあとで, 軍事費の割合は急
増している。
イ 世界恐慌が起こったのは, 軍事費の割合が30%弱
のころである。
ウ 五一五事件が起こるまでの期間は,軍事費の割合が50%をこえることはなかった。
ェ 1944年の軍事費の割合は,日独伊三国同盟を結んだ年の約2倍になっている。
90
80
70
60
50
40
30
20
19
1926 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45年
[?1
太平洋戦争開戦
日中戦争開戦
満州事変
(「昭和財政史)
(4) 下線部Dについて,この法律にもとづいて行われたことを,次のア~エから一つ選びなさい。 《千葉
[ウ)
とみおか
ア 富岡製糸場がつくられる
町
イ 普察予備隊ができる
とんでんへい
エ 兵制度が始まる
ウ 米の配給制が始まる
1(3)
| アの「ニ·ニ六事件」,イの「世界恐慌」, ウの「五
一五事件」,エの「日独伊三国同盟」の締結が、それぞ
れ資料1のどの戦争(紛争)の前後のできごとかを思い
出そう。
2(2)2
図 自作農が増えて,小
作農が減っていること
が読み取れるね。
ていけつ
資料
く
Name:
Date:
解督|p.17
1100点
2 現代の日本と世界 右の年表を見て, 各問いに答えなさい。
(1) 資料2は,下線部Aの翌年に公布さ 資料2
れた当時の法律の一部である。この
法律名を書きなさい。(群馬
2 (3)210点。他8点×6
年
おもなできごと
第4条 国民は, その保
護する子女に9年の普
通教育を受けさせる義
1946
A
日本国憲法が公布される
[教藤本法 1
1951|| Bサンフランシスコ平和条約
に調印する
務を負う。
(2) 下線部Bについて, 次の各問いに答
えなさい。
O この条約と同時に, 日本がアメリカと結んだ条約名を書きなさ
1956|国際連合に加盟する
X
よく出る
[呼受保的
1
い。《岩手
1975|第1回サミットが開かれる
の 資料3は,この条約の調印前にGHQ占領下で実施されたある
政策の実施前と実施後を示している。この政策を何というか書
きなさい。《島根
3 この条約調印後のできごとである次のア~ウを,年代の古い順 1938年| 30.7%
買料
1990
東西ドイツが統一する
[地E以 ] 資料3 農家割合の変化
42.8
25
[ウ - P- イ]
イ 日中平和友好条約を結ぶ。
に並べなさい。《島根
5.00.7
ア 日韓基本条約を結ぶ。
ウ 日ソ共同宣言に調印する。
(3) 年表のXの時期について, 次の各問いに答えなさい。
0 この時期に見られた社会の変化として正しくないものを, 次の
ア~エから一つ選びなさい。《宮城
ア 都市に人口が集中するとともに, 農村では過疎化という新
しい問題が起こった。
ネ洗濯機などの電化製品が各家庭に急速に普及し,家事負担
が軽減された。
地価や株価が異常に上昇し,バブル景気とよばれる好景気
が続いた。
エ 公害による被害があい次いで起こり, 住民による公害反対 -2
の動きが広まった。
② 資料4のある年の経済成長が0%を下回っている理由を,きっかけとなった戦争と資源の名称を
使って,簡潔に書きなさい。《鹿児島
1950年
61.9%
32,4
口自作 口自作兼小作 目小作 ロその他
(「農林省統計表)
[?]資料4 日本の経済成長率の推移
mo
12
10
8
6
4
2
0
70
(「近現代日本経済史要覧)
1960
65
75年
記述
[才東戦争により方油の価格が上昇したがら。
ハイレベル
(4) 下線部Cについて, ベルリンの町並み 資料5
が資料5から資料6のように変化した
のは, コが崩壊し,東西ドイツが
統一されたからである。
はまる語句を書きなさい。 《群馬
*資料6
はうか
にあて
ベルリンの」
1(2)
図内容五一五事件と二二六事件のあとの。
2(3)の
回内容ある年の経済成長が0%を下回っている
国内の政治の変化
理由
記述
回条 「政党政治」と「軍部」の語句を使って書く
回支「~なっていった。」などで結ぶ
図条件戦争と資源の名称を使って簡潔に書く
図文「~から。」「~ため。」などで結ぶ
加出国 - 項母 世東
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【受験】社会 歴史まとめ
15834
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10375
124
【テ対】ゴロで覚える!中学歴史
8778
68
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8470
144
本当にありがとうございます!感謝ですm(*_ _)m