標準原価計算
1.次の資料より、①~①の各差異の金額を計算しなさい。なお、(
ば有利、不利差異ならば不利と記入すること。
月初仕掛品
)に有利差異なら
10個(40%)
製品1個当たりの原価標準
当月投入
40個
直接材料費
2kg
@100円
200円
合計
50 個
直接労務費
4時間
@200 円
800円
月末仕掛品
10個 (20%) 2
製造間接費
4時間
@150円
600円
完成品
40 個
1,600 円
40
なお、材料は工程の始点で投入し、 (
)は加工の進捗度である。
直接材料費実際発生額 ¥10,500 (100kg×@105円)
直接労務費実際発生額 ¥ 32,300 (170時間×@190円)
製造間接費実際発生額 ¥ 27,200 (170時間×@160円)
製造間接費年間予算額 ¥360,000 (うち固定費¥216,000)
年間予定直接作業時間 2,400 時間
価格差異
材料費
100×
500
5000
数量差異
00
賃率差異
労務費·製造間接費
作業時間差異
7000
予算差異
能率差異
操業度差異
へ
の
の