Biology
大學
已解決
生物基礎
酸素解離曲線の計算問題なのですが、途中までの計算過程は理解できるのですが、95%が0.95だったり、40%が0.4になったりなぜ桁を変えて計算するのでしょうか…?解説できる方お願いします。
では,実戦的な問題で練習しましょう。
重要例題
酸素解離曲線
図の酸素解離曲線において, aとBのい
ずれかが動脈血,いずれかが静脈血にお
ける二酸化炭素濃濃度でのグラフ, 動脈血
での酸素濃度は100, 静脈血での酸素
100
a
80
60
40
濃度は30 とする。
20
0
【間1)
こ 20
40 60
80 100
組織で酸素を解離したヘモグロビン
酸素濃度(相対値)
は,酸素へモグロビンの何%か。
全
【問2) ) く
血液 100 mL中にはヘモグロビンが 10g含まれており, ヘモグロビン
1gあたり最大で 12㎡Lの酸素と結合することができるものとする。
血液 100 mLに含まれるヘモグロビンが組織で解離した酸素は何mLか。
解説
の 0
【間1】
まずaとBのどちらが動脈血でどちらが静脈血のグラフかを判断しましょ
手がかりは,二酸化炭素濃度です。動脈血のほうが酸素濃度が高く二酸化炭
濃度が低いはずです。 二酸化炭素濃度が低いほうがへモグロビンは酸素と結
しやすい=酸素へモグロビンになりやすいのでした。同じ酸素濃度でもaの
もすれ
1のほうが動脈血,
酸素へモグロビンの割合 (%)
り脈血
1gのへモグロビンは最大 12mL の酸素と結合できて, そんなヘモグロビンが
『問2)
血液100mL 中に 10g含まれているのですから,血液100 mL では最大
12mL/g×10g=120mLの酸素と結合できることになります。
っで
保離
これが最大のときです。 最大というのはヘモグロビンが100%酸素と結合し
た場合ということです。
問1で読んだように,動脈血では酸素と結合したヘモグロビンは 95%だった
ので,動脈血でヘモグロビンと結合している酸素は120 mLX0.95=114 mLと
し
と
なります。
様に静脈血では 40%なので 120mL×0.4=48mLがヘモグロビンと結合
ている酸素です。 よって, 組織に渡された酸素は,114mL-48mL=66mL
フィ
となります。
の 家血
1つの式にまとめると, 次のようになります。
血べい
る血出す 普
12mL/g×10g×(0.95-0.4)366 mL
e
問1で求めた 58%を用いて求めるのであれば, 動脈血での酸素(114㎡L)の
58 %が組織に渡されたので, 114mL×0.58=66㎡Lとなります。
でも,計算は前者のほうがずっと楽ですね。
J口 血の、
解答
【間1158%
いた残り
【問2】66 mL
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
言われてみればそうですね…!ありがとうございます!!数の表し方はひとつじゃないと学びました☺️
遅くなってしまいすいません。ベストアンサーにさせていただきます!
ありがとうございました!