ゆうりん テスト期間まで1か月を切って低浮上中 垢作り直します。 約4年以前 ②は高さを変えなければ動かし放題なので、AかF に集めると平行四辺形の半分になる やべえやつ 約4年以前 高さを変えなければ動かし放題っていうのは語弊があって、底辺の長さが等しいことが絶対条件です 留言
しふぉん 約4年以前 ①は図で表すとこうなります 三角形の面積の公式は、底辺×高さ÷2ですよね? この場合、高さ=長方形の縦の長さ 底辺は同じ長さなのでどちらも等しいです 三角形ABCと三角形DBCは底辺と高さが等しいと言えるので、面積も等しくなります 私算数苦手な方なので②はちょっとわからないです…すいません(。>ㅅ<。)💦 留言
ペンギン 約4年以前 ゆうとさんの考え方は少し分からなかったのですが、②の問題は点Fにそれぞれの頂点を集中させると良いのではないでしょうか。もしかしたら、教科書にヒントがあるかもしれません(分からなくてすいません) 留言
高さを変えなければ動かし放題っていうのは語弊があって、底辺の長さが等しいことが絶対条件です