Mathematics
已解決
7の(1)どうやるか教えてください🙏他もあっているか教えてください!他のは出来ればでいいです🙏
4955414928951
I wararur
イエロー
直しなさい。
4
2点×2 計4点
23
ミ4 計 12 点
(2)| 2
5 次の数を数字で書きなさい。
2点×2 計4点
5
(1) ニ十億六千七百万四百
(1)| 20,1700,044o0
(2) 一億を46こと一万を1900 こあわせた数
46,1909000
6 次の問いに答えなさい。
(1) 四捨五入で, 千の位までのがい数で表したとき, 7000 になるはんい
はいくつ以上いくつ未満ですか。
6
3点×2 計6点
(1) 6500以上750味満
(2) ある2つの県の人口を千の位で四捨五入したら, 980000 人と
;1630000 人になりました。この 2つの県の人口の差がいちばん小さい
とき,その差は何人ですか。
15311 000人
(645800
98¢ 00分)
13311 000
点
7 次の問いに答えなさい。
7
3点×4 計 12点 (2)は完答
(1) 37人の子どもたちにあめを配ります。1人に赤いあめを 4こずつと。
青いあめを7こずつ配ります。 あめは全部で何こいりますか。
こ
商 65
あ
(0
(2)ある数を15 でわるのをまちがえて 51 でわったために, 商が 19 であ
まりが16になりました。 この計算を正しくやりなおしたときの商とあまり
を求めなさい。
り
51メ19t6 = 48 ち
65
cm
1575
い
x(82)六3
59 167
(3) 8mのロープを切り, 6ó cmのロープを9本つくりました。残りを同じ長ざ
に4本に切り分けると1本の長さは何cmになりますか。
65
t6
90
(4) 5823の間に予, 4, x, キ, ( )を入れて, 答が 10になる式をつ 1
くりなさい。(同じものを何回使ってもよい。)
S&
760
1260
10
24
306
0
s4S Tom
Waseda
春期
新学年|得点
学力診断テストH 算数 10W
講習
5年
PLASTIC ERASF
4 次の帯分数は仮分数に,仮分数は帯分数か整数に直しなさい。
/100 点
24
1 次の計算をしなさい。あまりがでるものはあまりもだしなさい。
4
2点×2 計4点
(1) 75+5
(2) 724+9
1
3点×4 計 12点
100
1724
172
12
(2)| 25
(2)|| 80 m4
5 次の数を数字で書きなさい。
(1) ニ十億六千七百万四百
5
2点×2 計4点
(3)|| 20
(1)| 20,17 09,0 400
() 7294+105 4
(2) 一億を46 こと一万を1900 こあわせた数
(3) 675+25
o7297
94
94号.
49
21
+6, 19090000
2165
6 次の問いに答えなさい。
(1) 四捨五入で、 千の位までのがい数で表したとき,7000 になるはんい
はいくつ以上いくつ未満ですか。
3点×2 計6点
「7
6
6500以E 7500味満
(2) ある 2 つの県の人口を千の位で四捨五入したら,980000 人と
1630000人になりました。この 2 つの県の人口の差がいちばん小さい
とき、その差は何人ですか。
の
2 次の計算をしなさい。
15311 000人
(645800
984 000)
2
3点×4計 12点
(1) 441+3+7
(2) 215-(350-216)
39
21
34
215
15311 000
7 次の問いに答えなさい。
3点×4 計 12点(2)は完答
181
700
7
(1) 37 人の子どもたちにあめを配ります。1人に赤いあめを4こずつと,
青いあめを7こずつ配ります。 あめは全部で何こいりますか。
こ
(3) 14×(32+18)
(4) 16×3+26×7
商 65
2
26
(8 2
50
16
(4)| 230
(0
(2)ある数を15でわるのをまちがえて51 でわったために,商が 19 であ
まりが16になりました。この計算を正しくやりなおしたときの商とあまり
を求めなさい。
98
19%
り
らメ19t6 = 485
65
cm
3 次の計算をしなさい。
3
(と2)3
3点×4 計 12 点
5 67
(1) 3.3+15.9
12,6
(2) 7-6.4
(3) 8m のロープを切り、 6o chのロープを9本つくりました。残りを同じ長ざ
に4本に切り分けると1本の長さは何cmになりますか。
(2| ,6
59
() 1号4
(4) 2.
10
3
to
560
(4) 5823の間に+, 4, x, +,( )を入れて, 答が10になる式をっ
くりなさい。(同じものを何回使ってもよい。)
c
「60
24
(0
590
306
0
っ o
Wasoda
8 次ののの角度は何度ですか。
11 右の図は2つの長方形を重ねたもので
アとイの部分は同じ面積です。この図
形全体の面積を求めなさい。
11
4点
18cm。
8
3点×3 計9点
936
Cm?
75
y0
度
32cm
12cm
2
度
18
105人の
ト90°
×20
20*
69
20
B16
6
936
度
(360
S
180
o う
12 次の問いに答えなさい。
12
3点×3(2)は完答 計9点
75
1e5
t'y
(1) 次の直方体の展開図を下の方眼にかきましょう。ただし,方眼の1目
もりを1cmとします。
ー1a
110
1?°
ータ6 46
73g 19
134
( 46
7°
左にかく
38)
180
o
32AL 1iH
(2) | 2LK
2EF
4m
9 次の長方形と正方形の面積は何cm?ですか。
9
2点×2 計4点
6m
-40-
32 cm?
-8cm
9cm
2064
Cm
8| cm
4cm
9cm
10 次の図の色のついた部分は何cm?ですか。
10
3点×4 計 12 点
7cm
104ml
3cm
cm?
5cm
8cm
12cm
5cm
cm?
5cm
8cm
(2) 右の図に、もう1つの正方形をつける
と、立方体の展開図ができます。その正
方形をどの辺につければよいですか。考
えられる辺を全部答えなさい。
124 cm
4cm
2cm
12cm
(2
*8
12っ0m
S6
B
96
95
C
t24
27
メ32
15cm- 。
45mキー
12cm
-20
D
H
54 172
28m
12cm
3m
4m
1 8013
0
(3)右の図のように直方体の形をした箱
をひもで結びます。ただし,ひもは平行
です。結び目に24 cm使うとすると,ひも 16cm
の長さは何cmあればよいですか。
5m
1004
5m
「6
2
12%
1 23
上16
12
27
30
tis
0.c01
27cm- 326m
8
2 0
6
s||S
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
そうそう!まぁやり方わかったからいいか!って感じだった(?)
しずちベストアンサーに変えていいかな?しずちの時みたいになんか言われたらやだな...