スキーバカ 約4年以前 国語→もし学校でワークが配られているのであればそれをノートにといていくのが良いと思います。何度も解きなおすことによって自分の物になると思います。 数学→国語と同じです 社会→暗記科目のため教科書の太字の部分や先生が黒板に色を変えて書いたところをきちんと覚えると良いと思います。 理科→社会と同じです。 英語→国語・数学と同じです。 偉そうと思ったら本当にすみませんm(*_ _)m 私は、このやり方で偏差値51から60台位になりました。 nohohon 約4年以前 社会→最近の入試で思考力を問うこともあります。そんな時は歴史の中で地理を、公民の中で地歴を組み合わせましょう!たとえば、オランダ🇳🇱→江戸時代、交易してた、(歴史)ユーロポート(ロッテルダム)がある(地理) 国際司法裁判所がハーグ(デンハーグともいう)にある(公民) という感じです♪ ちなみに、これ、頭フル回転します。 会得すれば偏差値48→74まで(マジ)上がりました。 ただし、これは沼です。気をつけてやってください。 nohohon 約4年以前 追記、さっきのやつは中1 4月から中3 10月までではかったものです。 留言
社会→最近の入試で思考力を問うこともあります。そんな時は歴史の中で地理を、公民の中で地歴を組み合わせましょう!たとえば、オランダ🇳🇱→江戸時代、交易してた、(歴史)ユーロポート(ロッテルダム)がある(地理) 国際司法裁判所がハーグ(デンハーグともいう)にある(公民) という感じです♪
ちなみに、これ、頭フル回転します。
会得すれば偏差値48→74まで(マジ)上がりました。
ただし、これは沼です。気をつけてやってください。