Study tips
國中
已解決

受験勉強の計画ってどう立てますか?

解答

✨ 最佳解答 ✨

私が中学受験をした時にやりやすかった方法を紹介しますね!(高校受験は経験していないので中学受験の時のですが参考に…!)
中学2年生ですか?それなら受験まであと1年あると思うので、まずは秋までにやらなければいけないことを書き出します。秋以降は過去問の演習や模試など、とにかく実践的な演習を繰り返したらいいので、基本は秋までに終わらせておきます。この時、学校や塾の授業以外の勉強だけを書きます。学校や塾の授業の復習や問題演習(最低3周)、その解き直し(完全に定着するまで何度も)は常にするのが基本です。
それが出来たら、一学期と二学期に分け、さらに1ヶ月ごとくらいに区切っていきます。そしたら大体今月は何をしないといけないのかが明確にわかると思います。
あとは、毎日のタイムスケジュール管理をしっかりしながら、1日1日にすることを毎日リストアップしてこなしていきます。この時に、ただ問題を解いて丸つけして終わりでは勉強している意味がほぼ無いです。間違えた問題は解説を読んでなぜ間違えたかを理解した上で解き方を確認してもう一度解いてみます。(丸つけが終わった直後) それだけでは数日経ったら忘れるので、その週の週末、月末など時間を見つけて何度も時治します。

kokoa⇢🍼

丁寧答えて下さりありがとうございます!
参考にさせていただきます!

留言

解答

まず、自分にある時間の量を考えます。
受験に必要なのは、5教科です。
振り分けをして、1教科に使える時間を考えます。
例えば、1教科に使える時間が、365÷5=73日
73×24=1752時間
もし、毎日、徹夜をしたとしても、1752時間しかありません。
普段の睡眠時間やご飯を食べる時間、学校に行く時間なんかを引きます。そうすると、残った時間が1教科に使える時間です。それを自分の苦手な教科に振り分けていきます。例えば、国語で長文が苦手なら、長文読解の克服を何時間、振り分けるか考えます。
ここで重要なのは、自分が絶対、できる時間の勉強計画を立てることです。また、日々の見直しをして、何時間、勉強できて、どのくらいの結果を出せたか?というのを1日の終わりに考えることです。また、こまめに休憩を入れて、集中をしてやるスタンスか、ある程度だらだら長い時間やるスタンスなのかを決めれば、計画も立てやすくなるとは思います。

kokoa⇢🍼

丁寧に答えて下さりありがとうございます!
参考にさせていただきます!

留言
您的問題解決了嗎?